明るい緑の糸で縫いました。
七宝模様の刺し子ふきんです。
七宝は同じ大きさの円周を四分の一ずつ重ねて繋いでゆく文様です。
七宝とはもともと仏典での用語で、大変貴重だった七珍(金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・めのう・しゃこ)のことです。
平和や円満を意味する輪が連なることから吉祥文様として好まれ家紋や着物の柄にも多く用いられてきた文様です
またさらしのため、乾きが早く、梅雨の時期にも重宝します。
また、カバンの中の目隠しにも粋ですてきです。
明るい緑の糸で縫いました。
七宝模様の刺し子ふきんです。
七宝は同じ大きさの円周を四分の一ずつ重ねて繋いでゆく文様です。
七宝とはもともと仏典での用語で、大変貴重だった七珍(金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・めのう・しゃこ)のことです。
平和や円満を意味する輪が連なることから吉祥文様として好まれ家紋や着物の柄にも多く用いられてきた文様です
またさらしのため、乾きが早く、梅雨の時期にも重宝します。
また、カバンの中の目隠しにも粋ですてきです。