願い事が書ける短冊2枚付き✨
精巧に作った立体の七夕飾りです。
旧暦の八月上旬に七夕まつりをする地域も多い七夕ですが、2025年は8/29, 2026年は8/19, 2027年は8/8 が旧暦の七月七日にあたり年によりバラバラです。
新暦の7/7は、梅雨末期の大雨の事も多く、何より織姫(琴座のベガ)と彦星(鷲座のアルタイル)が地平線に近く、良く見えません。
是非、八月の旧暦の七夕祭りも楽しんで下さいね⭐️
ちりめんの笹に五色の短冊や星、提灯などの飾り。
タライの水面には夜空の星がうつり、笹舟が浮かんでいます。
お膳には小ちゃな硯と墨、筆と短冊
白い和紙の短冊2枚は、実際に願い事を極細ペンで書いて飾る事が出来ます。
全てお多福オリジナルの手作り作品です。
*大きさ(cm)
笹(差し込み丸台含む)ー高さ約35.0
タライー直径5.2
笹舟ー2.5
白短冊ー4.8×1.2
筆ー3.2
硯ー3.0×1.7
膳ー4.3×4.3×3.0
*素材と制作方法
筆は、爪楊枝に穴を開けて、ネイル用の筆を切って差し込んであります。
硯と墨は、黒消しゴムを彫刻刀で彫って制作。
柔らかい素材で、傷が付きやすいので、取り扱い時はご注意下さい。
お膳の材質は黒厚紙で、収納し易い様に2つのパーツに分け、高台部分に差し込んで組み立てるようになっています。
タライは厚紙で形を作ったあと狐色の薄絹を貼り、タガはワックスコードです。
水面は藍色の丹後ちりめんを貼り、大小の星を付けました。
笹舟は、薄手の正絹の緑の布を笹の葉の形にして実際の笹舟を折るのと同じ方法で、作ってあります。5種類の布で試して、1番薄い物を選びました。
笹はワイヤーに縮緬の笹の葉を付けてフラワーテープで巻いてあります。
飾りは、グラデーションの丹後ちりめん、色々な着物地、化繊ちりめん使用。
笹舟はタライに接着してありますが、硯、墨、筆は接着してありませんので、紛失しないようご注意下さい。
先の丸いピンセットでセッティングするとやり易いです。
収納し易い様にA4のプラスチックケースに入れて発送しますので、木製の丸台に笹を挿して葉を少し広げて整えて下さい。
願い事が書ける短冊2枚付き✨
精巧に作った立体の七夕飾りです。
旧暦の八月上旬に七夕まつりをする地域も多い七夕ですが、2025年は8/29, 2026年は8/19, 2027年は8/8 が旧暦の七月七日にあたり年によりバラバラです。
新暦の7/7は、梅雨末期の大雨の事も多く、何より織姫(琴座のベガ)と彦星(鷲座のアルタイル)が地平線に近く、良く見えません。
是非、八月の旧暦の七夕祭りも楽しんで下さいね⭐️
ちりめんの笹に五色の短冊や星、提灯などの飾り。
タライの水面には夜空の星がうつり、笹舟が浮かんでいます。
お膳には小ちゃな硯と墨、筆と短冊
白い和紙の短冊2枚は、実際に願い事を極細ペンで書いて飾る事が出来ます。
全てお多福オリジナルの手作り作品です。
*大きさ(cm)
笹(差し込み丸台含む)ー高さ約35.0
タライー直径5.2
笹舟ー2.5
白短冊ー4.8×1.2
筆ー3.2
硯ー3.0×1.7
膳ー4.3×4.3×3.0
*素材と制作方法
筆は、爪楊枝に穴を開けて、ネイル用の筆を切って差し込んであります。
硯と墨は、黒消しゴムを彫刻刀で彫って制作。
柔らかい素材で、傷が付きやすいので、取り扱い時はご注意下さい。
お膳の材質は黒厚紙で、収納し易い様に2つのパーツに分け、高台部分に差し込んで組み立てるようになっています。
タライは厚紙で形を作ったあと狐色の薄絹を貼り、タガはワックスコードです。
水面は藍色の丹後ちりめんを貼り、大小の星を付けました。
笹舟は、薄手の正絹の緑の布を笹の葉の形にして実際の笹舟を折るのと同じ方法で、作ってあります。5種類の布で試して、1番薄い物を選びました。
笹はワイヤーに縮緬の笹の葉を付けてフラワーテープで巻いてあります。
飾りは、グラデーションの丹後ちりめん、色々な着物地、化繊ちりめん使用。
笹舟はタライに接着してありますが、硯、墨、筆は接着してありませんので、紛失しないようご注意下さい。
先の丸いピンセットでセッティングするとやり易いです。
収納し易い様にA4のプラスチックケースに入れて発送しますので、木製の丸台に笹を挿して葉を少し広げて整えて下さい。