ストレートにデザインされたシンプルなマグカップ
-----------------------
江戸時代後期より普段使いの器として作られてきた
織部
暗緑色が特徴の伝統的な焼き物の色のひとつです。
口先、持ち手等の縁に微妙に茶色の結晶が現れます。
釉薬の溜まりの部分は濃い緑色になり、ちょっとした濃淡のコントラストが生まれ、味わい深い仕上がりになっています。
-----------------------
素朴な温もり 織部
ゆったりとした空間に ゆっくりと流れる時間
のんびりとお茶のひと時を楽しむくつろぎの時をお届けします。
底面が少し広く安定感があり倒れにくいマグカップです。
容量約250ml(8分目)で使い勝手の良い大きさ。
日々の生活の中で大活躍します。
材質の磁器は、高温で焼き締められています。
高温焼成を行うことによって、強度が増し、きめ細かい光沢感と滑らかな肌触りを感じることができます。
-----------------------
しっとりと落ち着いた色の器が、食卓を優雅に演出します。
手に取った時に感じる織部釉の温もりと、磁器ならではの触り心地をお楽しみ下さい。
仕事や家事の合間のリフレッシュタイム
ほっと一息つきたいティータイムのお供に...
-----------------------
★ギフトボックスとラッピングのご案内は こちら→https://minne.com/items/28121873
-----------------------
◆還元焼成から酸化焼成へ
窯の裏側にある煙突のレンガを閉じます。
目玉から吹き出ている炎がすぐに引いて行きます。
https://youtu.be/u1Z66xowarg
色 暗緑色
質感 つるつる
サイズ 高8.5㎝ 7.5㎝Φ
容量 満水時約300ml
材質 磁器
重量 約250g
生産地 愛知県瀬戸市
★インスタグラム
https://www.instagram.com/maipotari/
★ユーチューブチャンネルで簡単な作業動画を公開しています。
https://www.youtube.com/channel/UCmPpKWhFq3i8XvdJH7fADgg
★瀬戸焼について
https://youtu.be/TFgcP7A9-rs
ストレートにデザインされたシンプルなマグカップ
-----------------------
江戸時代後期より普段使いの器として作られてきた
織部
暗緑色が特徴の伝統的な焼き物の色のひとつです。
口先、持ち手等の縁に微妙に茶色の結晶が現れます。
釉薬の溜まりの部分は濃い緑色になり、ちょっとした濃淡のコントラストが生まれ、味わい深い仕上がりになっています。
-----------------------
素朴な温もり 織部
ゆったりとした空間に ゆっくりと流れる時間
のんびりとお茶のひと時を楽しむくつろぎの時をお届けします。
底面が少し広く安定感があり倒れにくいマグカップです。
容量約250ml(8分目)で使い勝手の良い大きさ。
日々の生活の中で大活躍します。
材質の磁器は、高温で焼き締められています。
高温焼成を行うことによって、強度が増し、きめ細かい光沢感と滑らかな肌触りを感じることができます。
-----------------------
しっとりと落ち着いた色の器が、食卓を優雅に演出します。
手に取った時に感じる織部釉の温もりと、磁器ならではの触り心地をお楽しみ下さい。
仕事や家事の合間のリフレッシュタイム
ほっと一息つきたいティータイムのお供に...
-----------------------
★ギフトボックスとラッピングのご案内は こちら→https://minne.com/items/28121873
-----------------------
◆還元焼成から酸化焼成へ
窯の裏側にある煙突のレンガを閉じます。
目玉から吹き出ている炎がすぐに引いて行きます。
色 暗緑色
質感 つるつる
サイズ 高8.5㎝ 7.5㎝Φ
容量 満水時約300ml
材質 磁器
重量 約250g
生産地 愛知県瀬戸市
★インスタグラム
https://www.instagram.com/maipotari/
★ユーチューブチャンネルで簡単な作業動画を公開しています。
https://www.youtube.com/channel/UCmPpKWhFq3i8XvdJH7fADgg
★瀬戸焼について