【本製品の概要】
本製品は肩甲骨はがしに特化した木製指圧器です。皆さんも経験あるかもしれませんが、肩甲骨の内側というのは凝るととても不快感を伴う痛みを発します。しかしながら肩甲骨の内側というのは手が届きにくく、自分ではなかなかコリを取ることは難しい部位です。この部位をほぐすような指圧器というのは私自身見たことが無かったので、製品化出来たらいいなあと考え、開発をする運びとなりました。元々は肩甲骨はがしを自分でする目的で開発しましたが、首上部にも使用可能です。
【使用木材・外形寸法】
木材は桧(ひのき)を使用しています。桧は日本を代表する高級木材であり、軽くて柔らかく、肌触りがとても心地よく、いい香りがします。板厚は肌に当てたときに痛すぎず、程よい当たりを感じられるように1.5cmにしました。外形寸法は、幅10×奥行10×高さ11.5cm のコンパクトサイズです。重量は171gですので、バッグに入れて気軽に持ち運び可能です。R形状の加工は、ひとつひとつ手作業でやすりがけをして仕上げています。
【肩甲骨はがしとしての使用法】
仰向けに寝て、肩甲骨の内側に本指圧器を当てて自分の体重で効かせます。最初から強くやり過ぎると揉み返しになる可能性があるため、最初は弱めに当てて、徐々に深く当てるようにしてください。毎日使っているうちに、だんだんと肩甲骨の内側にグイっと食い込むようになっていきます。私自身、以前は肩甲骨の内側に自分で指を入れてみると、固くてなかなか入っていかなかったのですが、今はスルッと指が入るようになりました。私自身のウィークポイントを、これで解消することができました。
【首上部への使用法】
さらに首上部の指圧器としても使用できます。厳密に言えば、首と後頭部の境目の部分に使用します。(イラスト参照)仰向けに寝て、首と後頭部の境目に本指圧器を当ててジワーっと効かせます。さらに頭を傾けて、凝っているポイントを探しながら当ててください。桧は表面がスベスベなので、肌触りがとても心地良いです。日頃患者さんに指圧をしていると、この部位も凝っている人がとても多い印象があります。
【本製品の概要】
本製品は肩甲骨はがしに特化した木製指圧器です。皆さんも経験あるかもしれませんが、肩甲骨の内側というのは凝るととても不快感を伴う痛みを発します。しかしながら肩甲骨の内側というのは手が届きにくく、自分ではなかなかコリを取ることは難しい部位です。この部位をほぐすような指圧器というのは私自身見たことが無かったので、製品化出来たらいいなあと考え、開発をする運びとなりました。元々は肩甲骨はがしを自分でする目的で開発しましたが、首上部にも使用可能です。
【使用木材・外形寸法】
木材は桧(ひのき)を使用しています。桧は日本を代表する高級木材であり、軽くて柔らかく、肌触りがとても心地よく、いい香りがします。板厚は肌に当てたときに痛すぎず、程よい当たりを感じられるように1.5cmにしました。外形寸法は、幅10×奥行10×高さ11.5cm のコンパクトサイズです。重量は171gですので、バッグに入れて気軽に持ち運び可能です。R形状の加工は、ひとつひとつ手作業でやすりがけをして仕上げています。
【肩甲骨はがしとしての使用法】
仰向けに寝て、肩甲骨の内側に本指圧器を当てて自分の体重で効かせます。最初から強くやり過ぎると揉み返しになる可能性があるため、最初は弱めに当てて、徐々に深く当てるようにしてください。毎日使っているうちに、だんだんと肩甲骨の内側にグイっと食い込むようになっていきます。私自身、以前は肩甲骨の内側に自分で指を入れてみると、固くてなかなか入っていかなかったのですが、今はスルッと指が入るようになりました。私自身のウィークポイントを、これで解消することができました。
【首上部への使用法】
さらに首上部の指圧器としても使用できます。厳密に言えば、首と後頭部の境目の部分に使用します。(イラスト参照)仰向けに寝て、首と後頭部の境目に本指圧器を当ててジワーっと効かせます。さらに頭を傾けて、凝っているポイントを探しながら当ててください。桧は表面がスベスベなので、肌触りがとても心地良いです。日頃患者さんに指圧をしていると、この部位も凝っている人がとても多い印象があります。