前作のカバの木のペントレーがおかげさまで完売となりました。材料を使い切ってしまいましたので再販することが出来ず、代わりにヤクスギの木を使って新たにペントレーを制作しました。
ヤクスギらしい目の詰まった板目の材料を約2mmの厚さにスライスして、ラワン合板に張り付けて底板を制作しました。縁の部分は端を45度の角度に切った部材を接着して作ってあります。縁の部分は意匠として、内側の面と上面が斜めに切り落とされています。
天然の漆で塗装したこともあるのですが、使用するたびにひどくかぶれるので今回はワシンの工芸うるしをエアブラシで塗装して仕上げてみました。
刷毛で塗って塗装して仕上げた時よりきれいに塗装することが出来ましたが、やはり少しかぶれました。結果として和風な感じに仕上がり、塗装前と比べてヤクスギの杢目の引き立ったので材料の持つ魅力を引き出せたのではないかと感じています。(なお、天然の漆や工芸うるしでかぶれるのは乾燥前だけで、乾燥後に触れてもかぶれることはありませんのでご安心ください。)
底板の表面に使用した木目の良い部材を使い切ってしまい、今後同じような材料を入手できるか分かりませんので7点の限定販売とさせていただきます。
サイズは幅約216㎜、奥行き約94㎜、高さ約17㎜になります。
デザイン・制作 みくまり木工芸
前作のカバの木のペントレーがおかげさまで完売となりました。材料を使い切ってしまいましたので再販することが出来ず、代わりにヤクスギの木を使って新たにペントレーを制作しました。
ヤクスギらしい目の詰まった板目の材料を約2mmの厚さにスライスして、ラワン合板に張り付けて底板を制作しました。縁の部分は端を45度の角度に切った部材を接着して作ってあります。縁の部分は意匠として、内側の面と上面が斜めに切り落とされています。
天然の漆で塗装したこともあるのですが、使用するたびにひどくかぶれるので今回はワシンの工芸うるしをエアブラシで塗装して仕上げてみました。
刷毛で塗って塗装して仕上げた時よりきれいに塗装することが出来ましたが、やはり少しかぶれました。結果として和風な感じに仕上がり、塗装前と比べてヤクスギの杢目の引き立ったので材料の持つ魅力を引き出せたのではないかと感じています。(なお、天然の漆や工芸うるしでかぶれるのは乾燥前だけで、乾燥後に触れてもかぶれることはありませんのでご安心ください。)
底板の表面に使用した木目の良い部材を使い切ってしまい、今後同じような材料を入手できるか分かりませんので7点の限定販売とさせていただきます。
サイズは幅約216㎜、奥行き約94㎜、高さ約17㎜になります。
デザイン・制作 みくまり木工芸