◇季節をめぐる《暦(こよみ)のブーケ》◇
七十二候 #42 『禾乃登(こくものすなわちみのる)』
.* ⚘ 1年を24に分けた暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」に合わせ、季節の植物をモチーフにしたアクセサリーをお届けします
.* ⚘ 「二十四節気」をさらに約5日ごとに分けたのが「七十二候(しちじゅうにこう)」です
このシリーズでは、「二十四節気」ごとにブローチやネックレスなどを、
「七十二候」ごとに耳飾りをお作りしていきます .* ⚘
==========
8月下旬から9月上旬の期間、8/23~9/7は「処暑(しょしょ)」。
きびしい残暑もそろそろ落ち着きはじめ、涼しさを感じる日も増えてくる頃です。
処暑の期間は約5日ごとに、
「綿柎開(わたのはなしべひらく)」
「天地始粛(てんちはじめてさむし)」
「禾乃登(こくものすなわちみのる)」
と分かれ、季節が少しずつ進んでいきます。
こちらの耳飾りは、その3つめの
「こくものすなわちみのる」に合わせ、この時期に実りを迎える様々な穀物をモチーフにしました。
お米はもちろん、ヒエやアワにもち麦、黒米やトウモロコシなど、美味しくて健康に良い穀物。
色とりどりの見た目もとっても魅力的です。
そんな様々な穀物を小粒のガラスビーズで表現し、とびきりフサフサのブーケにしてみました。
ビーズたちはとても個性豊か!
つやつやのもの、オーロラのような光沢があるもの、2層になっていて色の変化が面白いものなど、本物の雑穀のように多彩です。
茎の部分のワイヤーも3色を使い分けており、さりげなくにぎやかです。
また、アクセントにあしらった少し大粒のビーズの実や、三角の小粒ビーズの小枝など、細部にまでキラキラを詰め込んでいます。
実りの季節の、高く晴れた空がよく似合いそうな、そんなナチュラルな耳飾りとなりました。
ぜひ楽しんでいただけますように!
==========
◇エンボス加工のペーパーボックスを使ったラッピングでお届けします。
◇画像はステンレスフックピアス金具のイメージです。
真鍮製ネジバネイヤリング(シリコンパッド付き)にも変更できます。オプション欄からご選択ください。
==========
【お願い(必ずお読みください)】
◇ビーズとワイヤーは裏側や隙間から接着剤を使い補強しています。
ただし、繊細で立体的な構造ですので、無理にワイヤーを曲げたり取り落としたりされないようお気をつけください。
◇画像の色合いはなるべく実物に近いものを掲載しておりますが、ご覧の環境により実際と異なって見える場合があります。どうぞご了承ください。
◇季節をめぐる《暦(こよみ)のブーケ》◇
七十二候 #42 『禾乃登(こくものすなわちみのる)』
.* ⚘ 1年を24に分けた暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」に合わせ、季節の植物をモチーフにしたアクセサリーをお届けします
.* ⚘ 「二十四節気」をさらに約5日ごとに分けたのが「七十二候(しちじゅうにこう)」です
このシリーズでは、「二十四節気」ごとにブローチやネックレスなどを、
「七十二候」ごとに耳飾りをお作りしていきます .* ⚘
==========
8月下旬から9月上旬の期間、8/23~9/7は「処暑(しょしょ)」。
きびしい残暑もそろそろ落ち着きはじめ、涼しさを感じる日も増えてくる頃です。
処暑の期間は約5日ごとに、
「綿柎開(わたのはなしべひらく)」
「天地始粛(てんちはじめてさむし)」
「禾乃登(こくものすなわちみのる)」
と分かれ、季節が少しずつ進んでいきます。
こちらの耳飾りは、その3つめの
「こくものすなわちみのる」に合わせ、この時期に実りを迎える様々な穀物をモチーフにしました。
お米はもちろん、ヒエやアワにもち麦、黒米やトウモロコシなど、美味しくて健康に良い穀物。
色とりどりの見た目もとっても魅力的です。
そんな様々な穀物を小粒のガラスビーズで表現し、とびきりフサフサのブーケにしてみました。
ビーズたちはとても個性豊か!
つやつやのもの、オーロラのような光沢があるもの、2層になっていて色の変化が面白いものなど、本物の雑穀のように多彩です。
茎の部分のワイヤーも3色を使い分けており、さりげなくにぎやかです。
また、アクセントにあしらった少し大粒のビーズの実や、三角の小粒ビーズの小枝など、細部にまでキラキラを詰め込んでいます。
実りの季節の、高く晴れた空がよく似合いそうな、そんなナチュラルな耳飾りとなりました。
ぜひ楽しんでいただけますように!
==========
◇エンボス加工のペーパーボックスを使ったラッピングでお届けします。
◇画像はステンレスフックピアス金具のイメージです。
真鍮製ネジバネイヤリング(シリコンパッド付き)にも変更できます。オプション欄からご選択ください。
==========
【お願い(必ずお読みください)】
◇ビーズとワイヤーは裏側や隙間から接着剤を使い補強しています。
ただし、繊細で立体的な構造ですので、無理にワイヤーを曲げたり取り落としたりされないようお気をつけください。
◇画像の色合いはなるべく実物に近いものを掲載しておりますが、ご覧の環境により実際と異なって見える場合があります。どうぞご了承ください。