◇季節をめぐる《暦(こよみ)のブーケ》◇
七十二候 #56 『地始凍(ちはじめてこおる)』
.* ⚘ 1年を24に分けた暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」に合わせ、季節の植物をモチーフにしたアクセサリーをお届けします
.* ⚘ 「二十四節気」をさらに約5日ごとに分けたのが「七十二候(しちじゅうにこう)」です
このシリーズでは、「二十四節気」ごとにブローチやネックレスなどを、
「七十二候」ごとに耳飾りをお作りしていきます .* ⚘
==========
11月上旬から11月下旬、11/8~11/21は「立冬(りっとう)」。
暦の上では冬の季節の始まりです。
立冬の期間は約5日ごとに、
「山茶始開(つばきはじめてひらく)」
「地始凍(ちはじめてこおる)」
「金盞香(きんせんかさく)」
と分かれ、季節が少しずつ進んでいきます。
こちらの耳飾りは、その2つめの
「ちはじめてこおる」の頃の野山の彩り、真っ赤なサンキライ(サルトリイバラ)の実をモチーフにしています。
サンキライといえば、なんといっても丸くて小さな赤い実が特徴です。曲がりくねったつるの侘び寂びとは好対照で、なんだか美味しそうな雰囲気もありますね。
こちらの耳飾りでは、サンキライの実をキラキラ輝く小粒の赤いガラスビーズで表現しました。
左耳用にはサンキライのつるをくるりと丸めて、ドライフラワーのリースをイメージ。
くすんだ色合いがシックな葉っぱ・果実の枝をあわせ、季節感たっぷりにまとめています。
また、右耳用はすっきり控えめなミニスワッグ風にして、ごてごてしない絶妙なバランスに仕上げました。
とても繊細な枝ですが、ワイヤーとビーズは透明な接着剤で固定・補強しております。
(接着剤が厚い部分は水滴のようにも見えます)
彩りが乏しくなる冬の季節、赤い実はぱっと目を引きますね。
この時期ならではのモチーフをぜひお楽しみください。
==========
◇エンボス加工のペーパーボックスを使ったラッピングでお届けします。
◇画像はステンレスフックピアス金具のイメージです。
真鍮製ネジバネイヤリング(シリコンパッド付き)にも変更できます。オプション欄からご選択ください。
==========
【お願い(必ずお読みください)】
◇ビーズとワイヤーは裏側や隙間から接着剤を使い補強しています。
ただし、繊細で立体的な構造ですので、無理にワイヤーを曲げたり取り落としたりされないようお気をつけください。
◇画像の色合いはなるべく実物に近いものを掲載しておりますが、ご覧の環境により実際と異なって見える場合があります。どうぞご了承ください。
◇季節をめぐる《暦(こよみ)のブーケ》◇
七十二候 #56 『地始凍(ちはじめてこおる)』
.* ⚘ 1年を24に分けた暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」に合わせ、季節の植物をモチーフにしたアクセサリーをお届けします
.* ⚘ 「二十四節気」をさらに約5日ごとに分けたのが「七十二候(しちじゅうにこう)」です
このシリーズでは、「二十四節気」ごとにブローチやネックレスなどを、
「七十二候」ごとに耳飾りをお作りしていきます .* ⚘
==========
11月上旬から11月下旬、11/8~11/21は「立冬(りっとう)」。
暦の上では冬の季節の始まりです。
立冬の期間は約5日ごとに、
「山茶始開(つばきはじめてひらく)」
「地始凍(ちはじめてこおる)」
「金盞香(きんせんかさく)」
と分かれ、季節が少しずつ進んでいきます。
こちらの耳飾りは、その2つめの
「ちはじめてこおる」の頃の野山の彩り、真っ赤なサンキライ(サルトリイバラ)の実をモチーフにしています。
サンキライといえば、なんといっても丸くて小さな赤い実が特徴です。曲がりくねったつるの侘び寂びとは好対照で、なんだか美味しそうな雰囲気もありますね。
こちらの耳飾りでは、サンキライの実をキラキラ輝く小粒の赤いガラスビーズで表現しました。
左耳用にはサンキライのつるをくるりと丸めて、ドライフラワーのリースをイメージ。
くすんだ色合いがシックな葉っぱ・果実の枝をあわせ、季節感たっぷりにまとめています。
また、右耳用はすっきり控えめなミニスワッグ風にして、ごてごてしない絶妙なバランスに仕上げました。
とても繊細な枝ですが、ワイヤーとビーズは透明な接着剤で固定・補強しております。
(接着剤が厚い部分は水滴のようにも見えます)
彩りが乏しくなる冬の季節、赤い実はぱっと目を引きますね。
この時期ならではのモチーフをぜひお楽しみください。
==========
◇エンボス加工のペーパーボックスを使ったラッピングでお届けします。
◇画像はステンレスフックピアス金具のイメージです。
真鍮製ネジバネイヤリング(シリコンパッド付き)にも変更できます。オプション欄からご選択ください。
==========
【お願い(必ずお読みください)】
◇ビーズとワイヤーは裏側や隙間から接着剤を使い補強しています。
ただし、繊細で立体的な構造ですので、無理にワイヤーを曲げたり取り落としたりされないようお気をつけください。
◇画像の色合いはなるべく実物に近いものを掲載しておりますが、ご覧の環境により実際と異なって見える場合があります。どうぞご了承ください。