猫が歩いた足跡が付いた土に雪が積もるイメージで作りました。
凹凸による濃淡がでるように赤土にワラ白マット釉薬をかけました。
✨成形過程✨
赤土を叩いて伸ばして5㎜の板状にした後、ろくろで正円に切り落とした後、
なめしとヘラで縁を立ち上げました。
余った赤土で足跡スタンプを作って押した後、長い時間かけて乾燥させたあと700℃で素焼き。
藁白マット釉薬で2回ゆうがけしたあと1230℃で焼き上げました。
乾燥の過程で中心部が高くなっているので、完全なフラットではないです。
✨赤土✨
鉄分を含有している土なので、焼き上がりの色が焼成方法によって異なります。
酸化焼成ならレンガのような赤茶色、還元焼成なら黒っぽい赤になるのが一般的。
この作品は酸化焼成で焼き上げています。
✨藁白釉薬とは✨
藁灰釉(わらばいゆう)は、稲わらを燃やしてできる灰を原料にした釉薬です。この釉薬を使うと、やきものが白またはクリーム色のやわらかい仕上がりになります。萩焼などでよく使われています。
✨ご注意✨
手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。
ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。
ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。
猫が歩いた足跡が付いた土に雪が積もるイメージで作りました。
凹凸による濃淡がでるように赤土にワラ白マット釉薬をかけました。
✨成形過程✨
赤土を叩いて伸ばして5㎜の板状にした後、ろくろで正円に切り落とした後、
なめしとヘラで縁を立ち上げました。
余った赤土で足跡スタンプを作って押した後、長い時間かけて乾燥させたあと700℃で素焼き。
藁白マット釉薬で2回ゆうがけしたあと1230℃で焼き上げました。
乾燥の過程で中心部が高くなっているので、完全なフラットではないです。
✨赤土✨
鉄分を含有している土なので、焼き上がりの色が焼成方法によって異なります。
酸化焼成ならレンガのような赤茶色、還元焼成なら黒っぽい赤になるのが一般的。
この作品は酸化焼成で焼き上げています。
✨藁白釉薬とは✨
藁灰釉(わらばいゆう)は、稲わらを燃やしてできる灰を原料にした釉薬です。この釉薬を使うと、やきものが白またはクリーム色のやわらかい仕上がりになります。萩焼などでよく使われています。
✨ご注意✨
手づくりのため、ひとつひとつ色合い、形、大きさ、厚みなどが少し異なり、個体差があります。
ピンホール等が見受けられたり、柄の入り方、色味が違ったりする場合があります。
ひとつひとつ違った表情をみせる、手作りならではのあたたかみのある風合いを楽しみたい方におすすめです。