いろどり豊かな10種の広葉樹を使い、小さなキューブのマグネットにしました。
10種類の木材は木目の表情や色味もバリエーションに富み、並べてみると美しいグラデーションが楽しめます。
現在、vol.1 と vol.2 の2種類を販売しておりますが、
こちらの商品は vol.2 の販売ページになります。
・No.11 ホワイトアッシュ
・No.12 栗
・No.13 ブナ
・No.14 マホガニー
・No.15 アメリカンチェリー
・No.16 ケヤキ
・No.17 マコーレ
・No.18 ブビンガ
・No.19 パドック
・No.20 ローズウッド
vol.2では明るい色にくっきりとした木目のホワイトアッシュに始まり、紅がかったダークトーンのローズウッドまで、vol.1に比べて赤みを帯びたグラデーションが特徴的なパッケージとなっています。
作者が特に思い入れのある樹種は No.20 ローズウッドです。
まだ職人見習いだった頃に技術習得のために制作させてもらったテーブルの材料に選んだのがローズウッドでした。
ダークブラウン調の木材は三大銘木の一つであるウォールナットなど他にもあるのですが、ローズウッドはその吸い込まれそうに深く、“ローズ”と付くのにふさわしい色味、そしてとにかくずっしりと重く目の詰まった質感は際立っています。
当時は惜しげもなく使うことのできたローズウッドですが、現在は輸出規制がかかり価格もうんと高騰しました。
高級木材であり、無垢のローズウッドを目にする機会は減っているため、小さなキューブではありますがぜひともご覧になっていただきたい樹種の一つです。
また、No.19 のパドックも、家具や建材として使われることはほとんどなく、目にすることの少ない樹種。その鮮やかな赤色には驚かされます。産地は主にアフリカですが、どんな環境でどう育ったらこんなに赤い木材になるの不思議でならず、いつか立木の状態のパドックを見てみたいと思わずにはいられません。
K&kamome craft lab. のこだわりとして、
マグネットの裏面に埋め込んだ磁石は、ごく薄い木のシートで蓋をして磁石が露出しないようにしています。
埋め込む際には接着剤を併用しておりますが、これだけですと長期間使用する間に接着剤が劣化していずれ磁石がぽろっと剥がれ落ちてしまう可能性があります。それを防ぐためにひと手間かけて蓋をする、という工程を加えています。
木のシートは厚さ0.2mmととても薄く、マグネットの磁力はほとんど損ねませんのでご安心ください。
木のシートは、基本的には本体の木材と同じ種類のものを使用しておりますが、中には木材としての需要が少ないために木のシートが流通していない樹種もございます。(vol.2の中では栗とパドックがそれに該当します)
そういった樹種に関してはなるべく違和感のない色味の近い他樹種のシートを使用しております。
予めご了承ください。
********************************************************
K&kamome craft lab. の看板商品に「craft magnet」という寄木で作ったマグネットがあります。
こちらの商品でも様々な種類の木材を使っているのですが、制作工程から木材の木口面(= 木材の繊維を直角に断ち切った面)を正面として使うことが多く、この木口面にオイル塗装を施すとオイルをよく吸収するため、色味が実際の木材の色よりワントーン濃く、暗くなってしまいます。
この色味も深みがあって魅力的なのですが、個性豊かな木々の実際の色味をより近い状態でご覧になっていただけたら…という思いからこちらの商品「wooden magnet」は生まれました。
暮らしの中になくてはならない木という素材。
杉や檜といった針葉樹の文化で育った私達には想像もできないような個性を持った樹木が世界にはたくさんあります。
乱伐が原因で種が激減したり、輸出入に規制がかかったりと手に入りにくい木材が年々増加していますが、小さなマグネットという形ならばまだまだ日々の生活をほんの少し豊かにする雑貨として届けることができる、そんな思いから製作を続けています。
お手に取っていただけたらとても嬉しく思います。
■サイズについて
(タテ) (ヨコ) (厚ミ)
12mm × 12mm × 11mm
※±0.5mm程度の個体差があります。
■塗装方法について
口に入っても安全な塗装用オイルを二度に渡って塗り込んでいます。
■ギフトラッピングについて
+50円 にてギフトラッピングを承っております。
いろどり豊かな10種の広葉樹を使い、小さなキューブのマグネットにしました。
10種類の木材は木目の表情や色味もバリエーションに富み、並べてみると美しいグラデーションが楽しめます。
現在、vol.1 と vol.2 の2種類を販売しておりますが、
こちらの商品は vol.2 の販売ページになります。
・No.11 ホワイトアッシュ
・No.12 栗
・No.13 ブナ
・No.14 マホガニー
・No.15 アメリカンチェリー
・No.16 ケヤキ
・No.17 マコーレ
・No.18 ブビンガ
・No.19 パドック
・No.20 ローズウッド
vol.2では明るい色にくっきりとした木目のホワイトアッシュに始まり、紅がかったダークトーンのローズウッドまで、vol.1に比べて赤みを帯びたグラデーションが特徴的なパッケージとなっています。
作者が特に思い入れのある樹種は No.20 ローズウッドです。
まだ職人見習いだった頃に技術習得のために制作させてもらったテーブルの材料に選んだのがローズウッドでした。
ダークブラウン調の木材は三大銘木の一つであるウォールナットなど他にもあるのですが、ローズウッドはその吸い込まれそうに深く、“ローズ”と付くのにふさわしい色味、そしてとにかくずっしりと重く目の詰まった質感は際立っています。
当時は惜しげもなく使うことのできたローズウッドですが、現在は輸出規制がかかり価格もうんと高騰しました。
高級木材であり、無垢のローズウッドを目にする機会は減っているため、小さなキューブではありますがぜひともご覧になっていただきたい樹種の一つです。
また、No.19 のパドックも、家具や建材として使われることはほとんどなく、目にすることの少ない樹種。その鮮やかな赤色には驚かされます。産地は主にアフリカですが、どんな環境でどう育ったらこんなに赤い木材になるの不思議でならず、いつか立木の状態のパドックを見てみたいと思わずにはいられません。
K&kamome craft lab. のこだわりとして、
マグネットの裏面に埋め込んだ磁石は、ごく薄い木のシートで蓋をして磁石が露出しないようにしています。
埋め込む際には接着剤を併用しておりますが、これだけですと長期間使用する間に接着剤が劣化していずれ磁石がぽろっと剥がれ落ちてしまう可能性があります。それを防ぐためにひと手間かけて蓋をする、という工程を加えています。
木のシートは厚さ0.2mmととても薄く、マグネットの磁力はほとんど損ねませんのでご安心ください。
木のシートは、基本的には本体の木材と同じ種類のものを使用しておりますが、中には木材としての需要が少ないために木のシートが流通していない樹種もございます。(vol.2の中では栗とパドックがそれに該当します)
そういった樹種に関してはなるべく違和感のない色味の近い他樹種のシートを使用しております。
予めご了承ください。
********************************************************
K&kamome craft lab. の看板商品に「craft magnet」という寄木で作ったマグネットがあります。
こちらの商品でも様々な種類の木材を使っているのですが、制作工程から木材の木口面(= 木材の繊維を直角に断ち切った面)を正面として使うことが多く、この木口面にオイル塗装を施すとオイルをよく吸収するため、色味が実際の木材の色よりワントーン濃く、暗くなってしまいます。
この色味も深みがあって魅力的なのですが、個性豊かな木々の実際の色味をより近い状態でご覧になっていただけたら…という思いからこちらの商品「wooden magnet」は生まれました。
暮らしの中になくてはならない木という素材。
杉や檜といった針葉樹の文化で育った私達には想像もできないような個性を持った樹木が世界にはたくさんあります。
乱伐が原因で種が激減したり、輸出入に規制がかかったりと手に入りにくい木材が年々増加していますが、小さなマグネットという形ならばまだまだ日々の生活をほんの少し豊かにする雑貨として届けることができる、そんな思いから製作を続けています。
お手に取っていただけたらとても嬉しく思います。
■サイズについて
(タテ) (ヨコ) (厚ミ)
12mm × 12mm × 11mm
※±0.5mm程度の個体差があります。
■塗装方法について
口に入っても安全な塗装用オイルを二度に渡って塗り込んでいます。
■ギフトラッピングについて
+50円 にてギフトラッピングを承っております。