日本の伝統工芸 "つまみ細工" を利用した
縦型のしめ縄リースです𖥧𖤣
玉飾りも手作りしています⸝⋆⸝⋆
✤ 縦25cm
✤ 横17cm(水引込)
〜 しめ縄を飾る時期について〜
お正月を迎える準備に使われるしめ縄は、
一般的に12月13日以降に飾ってよいとされています。
29日は "二重苦" 31日は "一夜飾り" と表現されるため、
避けることが多く
「八」には"末広がり"という意味から、28日は縁起が良いと言われています。
1月7日頃から片付けることが多いですが、
地域によっては年中飾るところもあります。
お正月まで玄関に飾り、その後は家の中でインテリアとして年中飾っていただくこともおすすめです。
〜 しめ縄のお取り扱いについて〜
しめ縄の作品には、ちりめんを使用しております。
布の特性上、水に濡れると縮み、元に戻りません。
玄関ドアなど外で使用する際は、
雨などに濡れぬようご注意ください。
また、柔らかい布ですので型崩れにご注意ください。
保管する際は、高温多湿を避け、お花が潰れないよう保存してください。
日本の伝統工芸 "つまみ細工" を利用した
縦型のしめ縄リースです𖥧𖤣
玉飾りも手作りしています⸝⋆⸝⋆
✤ 縦25cm
✤ 横17cm(水引込)
〜 しめ縄を飾る時期について〜
お正月を迎える準備に使われるしめ縄は、
一般的に12月13日以降に飾ってよいとされています。
29日は "二重苦" 31日は "一夜飾り" と表現されるため、
避けることが多く
「八」には"末広がり"という意味から、28日は縁起が良いと言われています。
1月7日頃から片付けることが多いですが、
地域によっては年中飾るところもあります。
お正月まで玄関に飾り、その後は家の中でインテリアとして年中飾っていただくこともおすすめです。
〜 しめ縄のお取り扱いについて〜
しめ縄の作品には、ちりめんを使用しております。
布の特性上、水に濡れると縮み、元に戻りません。
玄関ドアなど外で使用する際は、
雨などに濡れぬようご注意ください。
また、柔らかい布ですので型崩れにご注意ください。
保管する際は、高温多湿を避け、お花が潰れないよう保存してください。