ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

『銀張り七宝〈梅花型〉 じぐじ石 アロマストーンプレート』 全5色 期間限定価格にて!!

10,000
残り1
0
銀張り七宝梅花型アロマストーンプレート 伝統技術を継承した七宝職人により作り上げられたアロマストーンプレート 諏訪の伝統技術、七宝焼きに長年携わってきた職人が生み出す逸品。 ものづくりの原点に立ち返り、新たなモノ作りに挑むべく、地元でしか産出されない奇石『じぐじ石』を用いたストーン専用のプレ―トです。 独自の銀張り七宝技術により生まれる、銀箔の乱反射と透明性の強い釉薬の美しさをご堪能ください。 『銀張り七宝〈梅花型〉 アロマストーンプレート』 〜 梅花の美しさから広がる香り 〜 七宝に携わり36年、ものづくりの原点に立ち返り「無」から新たな作品を生み出すべく総銀張七宝酒杯に続く第2弾神宮寺産出(Jigujiブランド認定)『じぐじ石』専用のプレ―トとして作り上げた作品です。一枚の純銅板から素地を成形し、当舎独自の銀張り七宝技術により銀箔の乱反射と透明性の強い釉薬を合わせた渾身の逸品です。石上にアロマオイル、香料などを数滴たらしてお楽しみ下さい。 [製作工程] 一枚の銅板を梅花型(七宝における伝統的な花柄型)に切り出し 槌目を叩き込み鍛金技法により素地を作り出します。 純銀箔を素地表面全体に貼り付け電気炉にて焼き付けます。 七宝絵の具を彩色して焼成します。彩色~焼成工程を3回ほど繰り返し、色の深みを出します。 < 仕様 > サイズ :直径10cm 高さ約1cm アクリル台付き アクリル台:直径5cm高さ1cm 素材 :純銅、純銀箔及び七宝製 ※七宝はガラス質です。 神宮寺石:赤石 直径4cm高さ1cm(プレート専用サイズに地元石材店に加工を依頼) 定価:13,200円(税込み) 只今新春お年玉価格として 10,000円 税込みにてお作りしています。この機会にぜひいかがでしょうか。(1月末日のご注文に限ります。) 色 :七宝全5色 春 ・桜の桃色 夏 ・諏訪湖面の紺色 秋 ・稔りの金色 冬 ・結氷した地元諏訪湖面を表現した墨色 もう一色は地元高原の雅やかさを表した緑青色。 (※※当商品は受注製品のため約半月ほどお時間をいただきます。ご落札時にお色を指定下さい。) 各色、銀箔の乱反射と七宝の持つ色の存在感を仕上げてあります。 1点1点手作りのため、多少写真の色合いと違う場合がございますのでご了承ください。 “七宝焼き”ってご存じですか? 銅板・銀板などをハンマーで叩いて形を整え、その上に色ガラスの粉末を図案に基づき調整・彩色し、電気炉に入れて焼成、焼き上がりの色を見ながら彩色、焼成を数回繰り返して完成さる日本古来の伝統工芸品で、金・銀・瑠璃・しゃこ・めのう・はり・赤珠の七種の宝石の美しさを表現したと言われております。ガラス質で仕上がりますので変色、退色すること無く末永くお飾り頂けます。身近なところでは、校章・社章などのバッジ、自動車のエンブレムなどにも使われています。 じぐじ石とは? 地元地域でかつて産出された安山岩で「神宮寺(じぐじ)石」という愛称で呼ばれ、地域の生活に溶け込んでいました。 石の特徴は多孔質で構成され吸水性があり、保水力があり、加工しやすくそれでいて堅牢であることなど、古くから住宅の根石、石垣や植木鉢として利用されており、神社仏閣では鳥居や石塔などに用いられています。香水・アロマオイルなどをしみ込ませると赤褐色に変わります。 現在では、産出地が神体山に指定されており、新たな入手が非常に困難になってしまいました。産地的にパワーストーンでもあり、稀石として扱われています。 プレート紹介動画 https://youtu.be/-ymreKf2AeI?feature=shared SUWAプレミアム認定作品  https://store.suwa-premium.net/items/87361063 諏訪市ふるさと納税返礼品認定作品
銀張り七宝梅花型アロマストーンプレート 伝統技術を継承した七宝職人により作り上げられたアロマストーンプレート 諏訪の伝統技術、七宝焼きに長年携わってきた職人が生み出す逸品。 ものづくりの原点に立ち返り、新たなモノ作りに挑むべく、地元でしか産出されない奇石『じぐじ石』を用いたストーン専用のプレ―トです。 独自の銀張り七宝技術により生まれる、銀箔の乱反射と透明性の強い釉薬の美しさをご堪能ください。 『銀張り七宝〈梅花型〉 アロマストーンプレート』 〜 梅花の美しさから広がる香り 〜 七宝に携わり36年、ものづくりの原点に立ち返り「無」から新たな作品を生み出すべく総銀張七宝酒杯に続く第2弾神宮寺産出(Jigujiブランド認定)『じぐじ石』専用のプレ―トとして作り上げた作品です。一枚の純銅板から素地を成形し、当舎独自の銀張り七宝技術により銀箔の乱反射と透明性の強い釉薬を合わせた渾身の逸品です。石上にアロマオイル、香料などを数滴たらしてお楽しみ下さい。 [製作工程] 一枚の銅板を梅花型(七宝における伝統的な花柄型)に切り出し 槌目を叩き込み鍛金技法により素地を作り出します。 純銀箔を素地表面全体に貼り付け電気炉にて焼き付けます。 七宝絵の具を彩色して焼成します。彩色~焼成工程を3回ほど繰り返し、色の深みを出します。 < 仕様 > サイズ :直径10cm 高さ約1cm アクリル台付き アクリル台:直径5cm高さ1cm 素材 :純銅、純銀箔及び七宝製 ※七宝はガラス質です。 神宮寺石:赤石 直径4cm高さ1cm(プレート専用サイズに地元石材店に加工を依頼) 定価:13,200円(税込み) 只今新春お年玉価格として 10,000円 税込みにてお作りしています。この機会にぜひいかがでしょうか。(1月末日のご注文に限ります。) 色 :七宝全5色 春 ・桜の桃色 夏 ・諏訪湖面の紺色 秋 ・稔りの金色 冬 ・結氷した地元諏訪湖面を表現した墨色 もう一色は地元高原の雅やかさを表した緑青色。 (※※当商品は受注製品のため約半月ほどお時間をいただきます。ご落札時にお色を指定下さい。) 各色、銀箔の乱反射と七宝の持つ色の存在感を仕上げてあります。 1点1点手作りのため、多少写真の色合いと違う場合がございますのでご了承ください。 “七宝焼き”ってご存じですか? 銅板・銀板などをハンマーで叩いて形を整え、その上に色ガラスの粉末を図案に基づき調整・彩色し、電気炉に入れて焼成、焼き上がりの色を見ながら彩色、焼成を数回繰り返して完成さる日本古来の伝統工芸品で、金・銀・瑠璃・しゃこ・めのう・はり・赤珠の七種の宝石の美しさを表現したと言われております。ガラス質で仕上がりますので変色、退色すること無く末永くお飾り頂けます。身近なところでは、校章・社章などのバッジ、自動車のエンブレムなどにも使われています。 じぐじ石とは? 地元地域でかつて産出された安山岩で「神宮寺(じぐじ)石」という愛称で呼ばれ、地域の生活に溶け込んでいました。 石の特徴は多孔質で構成され吸水性があり、保水力があり、加工しやすくそれでいて堅牢であることなど、古くから住宅の根石、石垣や植木鉢として利用されており、神社仏閣では鳥居や石塔などに用いられています。香水・アロマオイルなどをしみ込ませると赤褐色に変わります。 現在では、産出地が神体山に指定されており、新たな入手が非常に困難になってしまいました。産地的にパワーストーンでもあり、稀石として扱われています。 プレート紹介動画
SUWAプレミアム認定作品  https://store.suwa-premium.net/items/87361063 諏訪市ふるさと納税返礼品認定作品

サイズ

サイズ :プレート 直径10cm 高さ約1cm 神宮寺石:赤石 直径4cm高さ1cm アクリル台:直径5cm高さ1cm

発送までの目安

15日

配送方法・送料

宅配便
880追加送料0円)
全国一律

購入の際の注意点

当商品は受注製品のため約半月ほどお時間をいただきます。ご落札時にお色を指定下さい。 各色、銀箔の乱反射と七宝の持つ色の存在感を仕上げてあります。 1点1点手作りのため、多少写真の色合いと違う場合がございますのでご了承ください。 七宝はガラス工芸品です。取り扱いにはご注意ください。
レビューをすべて見る
特定商取引法に基づく表記