本革で作ったコクヨ野帳のカバーです。
ペンホルダーはあえてつけず、シンプルに作ってみました。
裏の見返しは深めにしているので、筆記する際に見返しの端の段差はあまり気にならないと思います。
使用した革は混合なめしの馬革1.1mm厚。革ジャン用に鞣された、オイルを適度に含んだ手触りが心地よい革です。
色は黒に近い焦げ茶です。
サイズをきっちり目に作ってあるので最初は写真のように浮き気味になりますが、馴染んでくるときちんと閉じるようになります。
製作は以下の通り、時間をかけて丁寧に行っております。
①床面の磨き
タンニン鞣しの革ならではの工程です。
革の裏面にフノリを塗布し、専用のガラス板を用いて均一に磨きます。
これにより革の裏面が滑らかに仕上がります。
②革の接着
革の接着面をヤスリで荒らし、ゴム糊を用いて接着します。
次工程のミシン掛けの際、ずれないようにするために必要な工程です。
③ミシン掛け
皮革製品に用いる工業用ミシンを使用しています。
工業用ミシンにも色々ありますが、ステッチの締りが良いといわれる、半回転カマのミシンを使っています。
直線的ではなく、ミの字のステッチになる皮革用の針で縫っています。
糸は皮革用ミシン糸としてスタンダードなビニモを使用しています。光沢感のあるきれいな糸です。
④ヘリ落とし
革のヘリは、そのままだと角が立っているため、サンドペーパーで角を落とします。
⑤ヘリ磨き
床面と同じように、フノリを使って磨きます。
この工程もタンニン鞣しの革ならではの工程です。
この仕上げにより、持った時に手にやさしくなじむようになります。
念のため、お売りするものはカバー本体のみで、写真に写っている野帳は付属しません。
本革で作ったコクヨ野帳のカバーです。
ペンホルダーはあえてつけず、シンプルに作ってみました。
裏の見返しは深めにしているので、筆記する際に見返しの端の段差はあまり気にならないと思います。
使用した革は混合なめしの馬革1.1mm厚。革ジャン用に鞣された、オイルを適度に含んだ手触りが心地よい革です。
色は黒に近い焦げ茶です。
サイズをきっちり目に作ってあるので最初は写真のように浮き気味になりますが、馴染んでくるときちんと閉じるようになります。
製作は以下の通り、時間をかけて丁寧に行っております。
①床面の磨き
タンニン鞣しの革ならではの工程です。
革の裏面にフノリを塗布し、専用のガラス板を用いて均一に磨きます。
これにより革の裏面が滑らかに仕上がります。
②革の接着
革の接着面をヤスリで荒らし、ゴム糊を用いて接着します。
次工程のミシン掛けの際、ずれないようにするために必要な工程です。
③ミシン掛け
皮革製品に用いる工業用ミシンを使用しています。
工業用ミシンにも色々ありますが、ステッチの締りが良いといわれる、半回転カマのミシンを使っています。
直線的ではなく、ミの字のステッチになる皮革用の針で縫っています。
糸は皮革用ミシン糸としてスタンダードなビニモを使用しています。光沢感のあるきれいな糸です。
④ヘリ落とし
革のヘリは、そのままだと角が立っているため、サンドペーパーで角を落とします。
⑤ヘリ磨き
床面と同じように、フノリを使って磨きます。
この工程もタンニン鞣しの革ならではの工程です。
この仕上げにより、持った時に手にやさしくなじむようになります。
念のため、お売りするものはカバー本体のみで、写真に写っている野帳は付属しません。