ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

ラナンキュラスラックス「ロムルス」とパンジーアンティークラッフルのギャザリング鉢

8,500
残り1
3
4月2日撮影 【全体像動画】 https://youtube.com/shorts/f5ED7RyCLtk?si=ve2Ba7dgg34wkifr https://youtube.com/shorts/vnKj2yDg5KQ?si=ZdHVV6BpUSTRWAUE ※ブリキ鉢はユーズドです。ブロカントの風合いをお楽しみください。 ラナンキュラスラックス「ロムルス」はウラノスの色変わりで明るいイエローブラウンがガーリーな雰囲気の花付きの良い品種です。ラックスらしい光沢があり来年はさらに大株になりたくさんの花が期待できます。ブルーの小花がかわいいへレオフィラは一年草ですが次々に花を咲かせてくれます。種を良くつけるので種をとって来年楽しんでも良いでしょう。パンジーアンティークラッフルは強いフリルが特徴の松原園芸さんオリジナルパンジーです。スカビオサ白ときどき桃はピンクの斑が入る丈夫な四季咲き品種です。ティアレラウィリーは良い香りの淡いピンクのお花が次々と上がります。ラミウムラミブラッシュは淡いピンクのお花がかわいいシルバーリーフです。グリーンには黄色の花のコロニラバリエガータ、ハゴロモジャスミンミルキーウェイを使用しました。へレオフィラ、パンジー以外は庭植えも可能な丈夫な宿根草です。ラナンキュラスラックスはこのまま鉢で来年も育てていただけます。5月~6月には地上部がなくなります。地上部がなくなったら水やりをストップして鉢を雨のあたらない日陰の軒下などへ移動します。そのまま夏越して秋10月くらいからまた陽当たりへ移動して水やりを再開します。年々大株になりたくさん花を楽しめる初心者でも育てやすいラナンキュラスです。 花材 ラナンキュラスラックス「ロムルス」、へレオフィラ、パンジーアンティークラッフル、スカビオサ白ときどき桃2、ティアレラウィリー2、コロニラバリエガータ2、ラミウムラミブラッシュ、ハゴロモジャスミンミルキーウェイ
4月2日撮影 【全体像動画】 https://youtube.com/shorts/f5ED7RyCLtk?si=ve2Ba7dgg34wkifr https://youtube.com/shorts/vnKj2yDg5KQ?si=ZdHVV6BpUSTRWAUE ※ブリキ鉢はユーズドです。ブロカントの風合いをお楽しみください。 ラナンキュラスラックス「ロムルス」はウラノスの色変わりで明るいイエローブラウンがガーリーな雰囲気の花付きの良い品種です。ラックスらしい光沢があり来年はさらに大株になりたくさんの花が期待できます。ブルーの小花がかわいいへレオフィラは一年草ですが次々に花を咲かせてくれます。種を良くつけるので種をとって来年楽しんでも良いでしょう。パンジーアンティークラッフルは強いフリルが特徴の松原園芸さんオリジナルパンジーです。スカビオサ白ときどき桃はピンクの斑が入る丈夫な四季咲き品種です。ティアレラウィリーは良い香りの淡いピンクのお花が次々と上がります。ラミウムラミブラッシュは淡いピンクのお花がかわいいシルバーリーフです。グリーンには黄色の花のコロニラバリエガータ、ハゴロモジャスミンミルキーウェイを使用しました。へレオフィラ、パンジー以外は庭植えも可能な丈夫な宿根草です。ラナンキュラスラックスはこのまま鉢で来年も育てていただけます。5月~6月には地上部がなくなります。地上部がなくなったら水やりをストップして鉢を雨のあたらない日陰の軒下などへ移動します。そのまま夏越して秋10月くらいからまた陽当たりへ移動して水やりを再開します。年々大株になりたくさん花を楽しめる初心者でも育てやすいラナンキュラスです。 花材 ラナンキュラスラックス「ロムルス」、へレオフィラ、パンジーアンティークラッフル、スカビオサ白ときどき桃2、ティアレラウィリー2、コロニラバリエガータ2、ラミウムラミブラッシュ、ハゴロモジャスミンミルキーウェイ

サイズ

25.25.80

発送までの目安

3日

配送方法・送料

宅配便
2000追加送料0円)
全国一律

購入の際の注意点

植物ですので成長にともないお色や形状が写真と異なる場合がございます。 確実にお受け取り可能な日時をご指定ください。 ◼️管理方法 日当たりのよい戸外で管理してください。 雨のあたらない軒下での管理をおすすめします。 ご購入後、一週間程度、環境に慣れるまで、強風が避けられる明るい日影で管理して徐々に日当たりに出してください。 霜、凍結を避けてください。 ラナンキュラスラックスはこのまま鉢で来年も育てていただけます。5月~6月には地上部がなくなります。地上部がなくなったら水やりをストップして鉢を雨のあたらない日陰の軒下などへ移動します。そのまま夏越して秋10月くらいからまた陽当たりへ移動して水やりを再開します。年々大株になりたくさん花を楽しめる初心者でも育てやすいラナンキュラスです。 ◼️お手入れ、お水やりについて ベラボン(ヤシのみチップ)と培養土をブレンドした土壌に植え込んであります。土壌がしっかり乾いたらたっぷりとお水やりしてください。お水やりはできるだけお花にかからないよう根元にあげるようにしてください。 1週間に一度程度ハイポネックスなど液体肥料をあげると花つき、花色など生育が良くなります。 傷んだ花や終わった花は摘んであげると次の花が上がってきます。 ※ご購入時には詳しい花材とお手入れ方法のご案内チラシを同封いたします。
レビューをすべて見る