サイズ:直径約13×15.5cm 高さ3cm(画像参照)
明治期
瓢箪の形をした小皿です。
画像では分かりにくいですが白地に白で華奢な紋様が描かれております。
九谷の巧みな技を感じられます。
絵師の粋な計らいで松竹は覗き窓の中に描かれ、もう一つは亀甲紋様。
梅はどこ?と探すと裏側に描かれております。
残念ながら
◾️1枚に白で直しの跡有り
◾️1枚に貫入
◾️1枚が無傷
状態の良いものは1枚のみです。
他の2枚は使用上問題なくお使いいただけます。
こちらのバラ売りは不可とさせていただきます。
瓢箪は秀吉公も好んで身につけていた程、縁起物として古くから親しまれており魔除けや開運、子孫繁栄などの意味があります。
末広がりなフォルムが多くの人に親しまれてモチーフとして受け継がれてきました。
ご覧の九谷焼は祝いの席に作られたと思われます。
本来でしたら5枚組だったと思いますが3枚のみです。
肌の白地も完成度が高く、伊万里・平戸の技術が継承されていると感じていただける逸品です。
気軽に使える骨董品としてお手元でご愛用ください。
サイズ:直径約13×15.5cm 高さ3cm(画像参照)
明治期
瓢箪の形をした小皿です。
画像では分かりにくいですが白地に白で華奢な紋様が描かれております。
九谷の巧みな技を感じられます。
絵師の粋な計らいで松竹は覗き窓の中に描かれ、もう一つは亀甲紋様。
梅はどこ?と探すと裏側に描かれております。
残念ながら
◾️1枚に白で直しの跡有り
◾️1枚に貫入
◾️1枚が無傷
状態の良いものは1枚のみです。
他の2枚は使用上問題なくお使いいただけます。
こちらのバラ売りは不可とさせていただきます。
瓢箪は秀吉公も好んで身につけていた程、縁起物として古くから親しまれており魔除けや開運、子孫繁栄などの意味があります。
末広がりなフォルムが多くの人に親しまれてモチーフとして受け継がれてきました。
ご覧の九谷焼は祝いの席に作られたと思われます。
本来でしたら5枚組だったと思いますが3枚のみです。
肌の白地も完成度が高く、伊万里・平戸の技術が継承されていると感じていただける逸品です。
気軽に使える骨董品としてお手元でご愛用ください。