ご覧いただきありがとうございます♪
皆様のおかげでお気に入りが100を超えました。
ありがとうございます。
箸が滑り落ちないよう、頭と尾の部分を反らせています。
釉薬のムラによって濃い所と薄い所が 景色となって色んな表情を作ってくれます。
①【白色】
ベージュ色の土に透明な釉薬をかけています。
表面に見られる黒い斑点は土に含まれる鉄分で、鉄粉と呼ばれます。
②【青色】
青色の粘土に透明な釉薬をかけ焼きあげました。
こちらにも表面に、鉄粉がみられます。
③【茶色】
ベージュ色の粘土を使用し、飴色の釉薬をかけて焼きました。
ふちの部分は釉薬が薄いですので、焦げたような色合いになります。
④【緑色】
ベージュ色の粘土に松の灰を使った釉薬をかけています。
釉薬の濃くかかっている所は濃い緑色になっています。
値段は、1個あたりの価格となります。
ご注文の際は、①~④の中でご希望の色をお知らせください。
■①【白色】 在庫なし
■②【青色】 在庫1個
■③【茶色】 在庫5個
■④【緑色】 在庫6個
売れたらすぐに在庫数を減らしていますが、行き違いで売り切れになってしまっている場合もございます。
その際はご不便をお掛けしますがご了承くださいませ。
※表面に見られる黒い斑点は土に含まれる鉄分で、鉄粉と呼ばれます。
細かいヒビは貫入と呼び、土と釉薬の収縮差で起こります。
その製品の景色としてお楽しみください。
【サイズ】
縦1.5~2.5㎝×横3.5~4㎝ 厚み1㎝
ご覧いただきありがとうございます♪
皆様のおかげでお気に入りが100を超えました。
ありがとうございます。
箸が滑り落ちないよう、頭と尾の部分を反らせています。
釉薬のムラによって濃い所と薄い所が 景色となって色んな表情を作ってくれます。
①【白色】
ベージュ色の土に透明な釉薬をかけています。
表面に見られる黒い斑点は土に含まれる鉄分で、鉄粉と呼ばれます。
②【青色】
青色の粘土に透明な釉薬をかけ焼きあげました。
こちらにも表面に、鉄粉がみられます。
③【茶色】
ベージュ色の粘土を使用し、飴色の釉薬をかけて焼きました。
ふちの部分は釉薬が薄いですので、焦げたような色合いになります。
④【緑色】
ベージュ色の粘土に松の灰を使った釉薬をかけています。
釉薬の濃くかかっている所は濃い緑色になっています。
値段は、1個あたりの価格となります。
ご注文の際は、①~④の中でご希望の色をお知らせください。
■①【白色】 在庫なし
■②【青色】 在庫1個
■③【茶色】 在庫5個
■④【緑色】 在庫6個
売れたらすぐに在庫数を減らしていますが、行き違いで売り切れになってしまっている場合もございます。
その際はご不便をお掛けしますがご了承くださいませ。
※表面に見られる黒い斑点は土に含まれる鉄分で、鉄粉と呼ばれます。
細かいヒビは貫入と呼び、土と釉薬の収縮差で起こります。
その製品の景色としてお楽しみください。
【サイズ】
縦1.5~2.5㎝×横3.5~4㎝ 厚み1㎝