「知恵の板」は7枚の板を組み合わせて、
あらかじめ指定された、さまざまな図形を
完成させるパズル遊びのセットです。
中国では七巧板、
西洋ではタングラムと呼ばれ、19世紀以降、
急速に流行し、現在では世界中に普及している、
パズル遊びです。
西洋のタングラムは、中国から伝わったとされてい
ます。確かに、タングラムと七巧板は、7つの板が
それぞれ全く同じ形になっています。
日本には、寛保二(1742)年刊の「清少納言の知恵の板」という本があり、
ここで知恵の板の遊び方が初めて紹介されています。
そこに描かれている器物の図は遠く平安時代の生活に使われているものだったり、
身分の高い人々の暮らしの器物になっています。
そんな先人達の作例を参考に今の時代背景にあった作品を日々ひり出す
あなたのフリースタイルをくりだしていただければ幸いです。
樹種は楢でできています。
サイズ 100x100x5mm
説明文と過去に作例をいくつかを同封していますので、遊んでみてください。
「知恵の板」は7枚の板を組み合わせて、
あらかじめ指定された、さまざまな図形を
完成させるパズル遊びのセットです。
中国では七巧板、
西洋ではタングラムと呼ばれ、19世紀以降、
急速に流行し、現在では世界中に普及している、
パズル遊びです。
西洋のタングラムは、中国から伝わったとされてい
ます。確かに、タングラムと七巧板は、7つの板が
それぞれ全く同じ形になっています。
日本には、寛保二(1742)年刊の「清少納言の知恵の板」という本があり、
ここで知恵の板の遊び方が初めて紹介されています。
そこに描かれている器物の図は遠く平安時代の生活に使われているものだったり、
身分の高い人々の暮らしの器物になっています。
そんな先人達の作例を参考に今の時代背景にあった作品を日々ひり出す
あなたのフリースタイルをくりだしていただければ幸いです。
樹種は楢でできています。
サイズ 100x100x5mm
説明文と過去に作例をいくつかを同封していますので、遊んでみてください。