+‥‥【中世シリーズ】‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
様々な商工業が発達した中世。中東から「なめし」の技術が伝来すると、革もまた人々の生活に身近なものとなりました。羊皮紙や装幀具としての利用はもちろん、その頑丈さ・堅牢さは、特に戦士や旅人にとっては心強い友であったことでしょう。16世紀中頃の職人の木版画には、袋物(かばん)屋・靴屋・革細工師などが登場していますし、当時のタペストリーや彫刻には、様々なかばんを携えた人々の姿を見ることができます。
こうした図版資料から着想を得て、中世テイストを盛り込んだ革小物を作ってみました。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
こちらは、シンプルなブックカバーに、中世といえばの百合文をあしらました。
個性的なむら染めの牛革に、同系色でさりげない判捺しを入れ、シックな雰囲気に仕上げています。
《2019年10月〜値下げ:3000円→2700円》
+‥‥【中世シリーズ】‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
様々な商工業が発達した中世。中東から「なめし」の技術が伝来すると、革もまた人々の生活に身近なものとなりました。羊皮紙や装幀具としての利用はもちろん、その頑丈さ・堅牢さは、特に戦士や旅人にとっては心強い友であったことでしょう。16世紀中頃の職人の木版画には、袋物(かばん)屋・靴屋・革細工師などが登場していますし、当時のタペストリーや彫刻には、様々なかばんを携えた人々の姿を見ることができます。
こうした図版資料から着想を得て、中世テイストを盛り込んだ革小物を作ってみました。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
こちらは、シンプルなブックカバーに、中世といえばの百合文をあしらました。
個性的なむら染めの牛革に、同系色でさりげない判捺しを入れ、シックな雰囲気に仕上げています。
《2019年10月〜値下げ:3000円→2700円》