植物は生き物なので、プロの方の手元でも
体調を崩したり鉢が窮屈になれば
葉が落ちたり、枯れる事もあります。
多肉植物のすごいところは、葉が落ちた程度なら
また赤ちゃん🌱が出て成長するところ!
寄せ植えを解体・お直しするのも、実は楽しいのです☺️
原因のご紹介のあと、お直しについて記載します。
まずはお世話のポイントチェック!
☑️日当たりと風通しが良く、土の表面が乾燥している
☑️水やりは週1回たっぷり
鉢が重くなるまであげて、また軽くなるまで風通しよく
☑️ 長雨や夏の直射日光、冬の霜には当てない
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
原因①:屋外でのトラブル
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
夏の日差しに当たりすぎて焦げた、
急に暑い/寒い所に放置されて体調を崩したなど。
茎までカリカリになると手遅れなので、
茶色くなりきる前に適切な環境に移動します。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
原因②:根腐れ・カビ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
風通しや日当たりが悪いと、葉や根が腐ったり
カビて黒っぽくなります。
濡れている時に葉を取ると雑菌が入るので、
乾燥させてから黒い葉を指で取り除きます。
(葉を優しくねじるようにすると外れやすいです)
鉢の土にカビのような物がある時はしっかり除去してください。
根や茎まで黒くなっている時は手遅れです😢
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
原因③:虫食い
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
多肉植物には派手に虫が付く事はないですが、
運悪く食べられたり体液を吸われる事があります。
h.andcraftの寄せ植えには殺虫剤を含んでいますが、
数ヶ月すると効果が切れるため
もし虫が付きやすいようでしたら
スプレー(ベニカ等)や土に撒くタイプ(オルトラン等)、
どちらでも良いのでお薬の使用もご検討ください。
この場合も、茎が元気なら復活してくれます。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
💡異常ではないかも!
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
下の葉だけカリカリになるのは異常ではありません。
茎や上の葉が元気なら、新陳代謝のようなものと思って見守ります。
カリカリになった葉を放置すると蒸れやカビの原因になるため、
乾いてからなるべく取り除くことをお勧めします。
「子持ちレンゲ」など、寒いと葉が閉じて
カサカサのまま越冬するものもありますので、
各寄せ植えの説明文をご確認ください。
苗が成長して鉢がきつくなった時にも下葉が枯れる事があります。
もっと大きく育ててみたい時は、思い切ってその苗を
大きめの鉢に植え替えてあげるのもひとつです。
━━━━━━━━━━━━━━━
🪴いざ、お直し!🪴
━━━━━━━━━━━━━━━
いずれの原因でも、枯れた苗が1~2個なら
ピンセットで優しく引き抜き、他の苗のカットや
お好きな多肉植物を移植します。
苗をカットする時は綺麗でよく切れるハサミを使用し、
切り口から雑菌が入らないよう20分以上乾かすのがお勧めです。
その後、楊枝などで土に穴を開け、優しく挿します。
沢山の苗がだめになってしまった時は
思い切って土全体をピンセットで掘り起こし、
トレイや新聞紙に広げて元気な苗を救出します。
根が長い時はハサミで短くカットしてOK。
鉢に残った土は、根っこや枯葉をよく取り除き
そのまま再利用する事ができます。
救出した苗を優しく土に挿し、
日当たりと風通しの良い場所に置いてください。
新たに土を購入される場合は
サボテンや多肉植物の土と書いてあればどれでも良いですが
私はなるべく粒のある水はけの良いものを選びます。
尚、多肉植物はぷっくり育つものが多いため、
土は鉢の上ギリギリまで入れる方が
後々の見栄えや風通しが良くなると思います。
夏や冬は休眠する苗が多いですが、
春や秋になると赤ちゃんが出てきますので
気長に待ってあげてください☕️☺️
💡落ちた葉からも赤ちゃんが出るので
興味のある方は「葉挿し(はざし)」についても
調べてみてください♪
YouTubeなどで生産者さんなどプロの方が
寄せ植えのお直し動画も上げているので、
映像をご覧になるのも勉強になりお勧めです✨