ピンズ製作方法の紹介 - 金属加工

ピンズ製作方法の紹介 - 金属加工

ものづくりが好きな方は、きっと ピンズのメタルプレートをどうやって削り出しているかについて、 興味があるんじゃないでしょうか? 実は加工は完全な手作業ではなく、荒削りの工程はCNCという技術を用いて行っています。 CNCは「Computerized Numerical Control」の略で、日本語ではコンピュータ数値制御を意味します。 耳慣れない用語かもしれませんが、 ものづくりの現場では当たり前の技術で、 少し身近になってきたレーザー加工機や3Dプリンタはじめ 大半の工作機械はこの技術によって動いています。 ピンズ加工時に使っている工具は、なんと直径0.3mm。 針みたいな工具で数十ミクロンずつ、時間をかけてチリチリ削っています。 CNC導入の良さは、なんと言っても手作業では不可能な微細な表現もできるところ。 一つ一つの削り出しなので量産できる訳ではありませんが、 表現の幅が一気に広がるわけです。 今は情報が溢れ、高度な道具も手に入れられる時代。 調べれば必要な情報はいくらでも出てきます。 加工が好きな方やクリエイターの方は思い切って挑戦してみると面白いかもしれませんね。 きっと創作の幅が広がるはずですよ。 (やってみたいけど、まず何から手を付ければ良いかわからないという方、メッセージを頂ければ簡単にお答えします) 使用しているソフトウェア: Adobe illustrator(2D-CAD) Autodesk fusion360(3D-CAD/CAM) MicroSoft VisualStudioCode(G-code Edit) ハードウェア: CNCフライス盤 汎用GRBLコントローラ 微細加工用エンドミル(Φ0.3、Φ0.5) ・写真について オーダーを受けて制作した「雪の結晶」のピンズです。 左が工作機械を動かしているコントローラの画面、右がG-codeの画面(一部)です。

レターの感想をリアクションで伝えよう!

クリエイター

Mr.Pinz
作品を見る