ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

★彡珈琲豆ストーリー★有機JAS認証★トラジャ・八山の尾・ランテカルア★

0
・:*:・:有機JAS認証☆トラジャ・八山の尾・ランテカルア:・:*:・ ☆幻のコーヒー☆と呼ばれるトラジャ☆ ☆コーヒーのオパール☆と呼ばれるトラジャ☆ それだけでも魅かれるものがありますが 焙煎度合いによって、風味が変化して しかも!!それぞれが美味しい!!! どの豆も、一番その豆の持つ個性、美味しいと思う焙煎をしているのですが このトラジャは、1つに絞れませんでした。。。 という事で!! 3つの焙煎度合いで味わって頂く事にしました!! [中] 柔らかい苦み・甘み・酸味が絶妙です!!深い味わいになっています♪ この深い味わいを説明すると・・・ 例えば・・・果物、リンゴやミカンを想像してみて下さい。 あま〜い♪甘みだけのリンゴよりも、甘みに少しの酸味が加わった方が 味に広がりが♪美味しさが広がるように感じませんか? コーヒーも同じで、苦みや甘みの中に、ほんの少し酸味が加わるだけで 味が単調ではなくなって、美味しい!!飽きない!!味わいになります♪ [中深] 苦みと甘み♪に香ばしさが加わります♪ たとえるなら・・・ココアのような香ばしさ!! 酸味が苦手という方にお勧めです!! [深深] 独特な苦み!!旨い苦み!!深いコク!! 深煎りでしか出ない苦みの薫り♪ 苦みを思う存分!!楽しんで下さい♪ :.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・:.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・ トラジャ・ランテカルア :.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・:.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・ トラジャコーヒーは、インドネシア・スラウェシ島、 トラジャ族(Toraja)によって栽培されています。 ランテカルア(Rante Karua)は 「ランテ(Rante)=八つの山」、「カルア(Karua)=裾野・尾」 という意味です。 ランテカルア山は、標高2,300m、 その八つの山の裾野 1,450m~1,600mの地域で コーヒーが栽培されています。 :.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・:.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・ 幻と言われたトラジャ地区のコーヒー豆 :.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・:.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・ 生豆は★コーヒーのオパール★と呼ばれていて、 美しいエメラルドグリーンの色をしています。 その生豆は非常に厳しい品質規格を設けていて、 収穫されているのは赤く完熟した実のみ! ひと粒一粒を厳選しながら手摘みで収穫していきます。 この地域は綺麗で豊富な水があり、水洗処理設備も整っていて 高床式の天日乾燥場で天日によって乾燥させるやり方で品質を重視しています。 かつて・・・その品質が認められオランダ王室御用達にもなっていましたが 第二次世界大戦によって、コーヒーの栽培は途絶え・・・ 「幻のコーヒー」となっていたのです。 〜日本人がトラジャコーヒーの復活に貢献〜 それから何十年か後、日本のコーヒー企業の支援や活動もあり 1970年代、再び生産されるようになったという歴史があります。 それだけではなくて、そこに関わる人達の生活の安定にも繋がりました!! 今でも生産量が少なく、トラジャ地方でしか生産ができないので 「幻のコーヒー」と呼ばれています。 :.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・:.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・ 素晴らしく安心安全!質の高いコーヒー豆!! :.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・:.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・ ★この有機栽培の生豆は、日本有機JAS認証で、  化学肥料及び農薬を一切使用していません!! ★遺伝子組換え種苗を使用していません!! ★輸送(船)、倉庫(保管)、製造工程(焙煎、包装)など、  いずれの過程においても薬剤は一切使用せず管理されています!! :.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・☆
・:*:・:有機JAS認証☆トラジャ・八山の尾・ランテカルア:・:*:・ ☆幻のコーヒー☆と呼ばれるトラジャ☆ ☆コーヒーのオパール☆と呼ばれるトラジャ☆ それだけでも魅かれるものがありますが 焙煎度合いによって、風味が変化して しかも!!それぞれが美味しい!!! どの豆も、一番その豆の持つ個性、美味しいと思う焙煎をしているのですが このトラジャは、1つに絞れませんでした。。。 という事で!! 3つの焙煎度合いで味わって頂く事にしました!! [中] 柔らかい苦み・甘み・酸味が絶妙です!!深い味わいになっています♪ この深い味わいを説明すると・・・ 例えば・・・果物、リンゴやミカンを想像してみて下さい。 あま〜い♪甘みだけのリンゴよりも、甘みに少しの酸味が加わった方が 味に広がりが♪美味しさが広がるように感じませんか? コーヒーも同じで、苦みや甘みの中に、ほんの少し酸味が加わるだけで 味が単調ではなくなって、美味しい!!飽きない!!味わいになります♪ [中深] 苦みと甘み♪に香ばしさが加わります♪ たとえるなら・・・ココアのような香ばしさ!! 酸味が苦手という方にお勧めです!! [深深] 独特な苦み!!旨い苦み!!深いコク!! 深煎りでしか出ない苦みの薫り♪ 苦みを思う存分!!楽しんで下さい♪ :.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・:.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・ トラジャ・ランテカルア :.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・:.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・ トラジャコーヒーは、インドネシア・スラウェシ島、 トラジャ族(Toraja)によって栽培されています。 ランテカルア(Rante Karua)は 「ランテ(Rante)=八つの山」、「カルア(Karua)=裾野・尾」 という意味です。 ランテカルア山は、標高2,300m、 その八つの山の裾野 1,450m~1,600mの地域で コーヒーが栽培されています。 :.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・:.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・ 幻と言われたトラジャ地区のコーヒー豆 :.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・:.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・ 生豆は★コーヒーのオパール★と呼ばれていて、 美しいエメラルドグリーンの色をしています。 その生豆は非常に厳しい品質規格を設けていて、 収穫されているのは赤く完熟した実のみ! ひと粒一粒を厳選しながら手摘みで収穫していきます。 この地域は綺麗で豊富な水があり、水洗処理設備も整っていて 高床式の天日乾燥場で天日によって乾燥させるやり方で品質を重視しています。 かつて・・・その品質が認められオランダ王室御用達にもなっていましたが 第二次世界大戦によって、コーヒーの栽培は途絶え・・・ 「幻のコーヒー」となっていたのです。 〜日本人がトラジャコーヒーの復活に貢献〜 それから何十年か後、日本のコーヒー企業の支援や活動もあり 1970年代、再び生産されるようになったという歴史があります。 それだけではなくて、そこに関わる人達の生活の安定にも繋がりました!! 今でも生産量が少なく、トラジャ地方でしか生産ができないので 「幻のコーヒー」と呼ばれています。 :.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・:.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・ 素晴らしく安心安全!質の高いコーヒー豆!! :.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・:.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・ ★この有機栽培の生豆は、日本有機JAS認証で、  化学肥料及び農薬を一切使用していません!! ★遺伝子組換え種苗を使用していません!! ★輸送(船)、倉庫(保管)、製造工程(焙煎、包装)など、  いずれの過程においても薬剤は一切使用せず管理されています!! :.。..。.::.。..。.::.。..。.:+・゚・☆
レビューをすべて見る
特定商取引法に基づく表記