✧祓い清めの精麻でお作りした、ご自身で祓い清めができるお飾りです✧
◆国産野州麻の最高級精麻を使用し、神様事に用いられる三重螺旋の縒り縄で
お作りした精麻飾りです。
✧神様事では造化三神など三は産み出す数として用いられています✧
◆普段は空間を清める精麻飾りとして、必要な時に精麻のひき撫での祓い具として
お使いいただける実用的なお飾りです。
◆古来より伝わる「ひき撫での祓い」を存分に体感できます
古来から麻の祓いの神髄はひき撫でにあるとされ、精麻をひき撫でると穢れ(氣枯れ)が
祓われると言われています。
ぜひ、精麻に触れる心地良さ、ひき撫での祓いを体感していただけたらと思います。
自然と本来の自分自神が現れてきます✧
◆精麻の長さとボリュームがあります。
精麻の根元から穂先まで全て使用し、精麻を重ねてお作りしていますので、
精麻のひき撫でを存分に体感していただけます。
是非、ご家族皆さまでお役立て下さい。
◆普段は玄関やお部屋の出入り口、壁などに空間を清めるものとしてお飾りいただき、
祓い清めたい時にサッと手に取って、ひき撫でてお使い下さい。
◆神棚にお参りする前に、外出先から帰宅した時、疲れたなと感じる時、なんとなく精麻に触れたくなった時…などに
ひき撫でてお役立て下さい。
◆結び糸は、精麻からいくつもの工程を経て作り出した自作の手績み糸で結びました。
◆大きさ
約50㎝前後
◆二重叶結び
古来から伝えられてきた、日本独特の結び方です。
表が「口」、裏が「十」の字で合わせて「叶」の字になることから叶結びと呼び、
願いが叶うという意味があり、大変縁起の良い結びです。
◆日本古来の麻から作られる精麻
日本古来の麻は、医衣食住に用いられ、神道においては、伊勢神宮のお札を神宮大麻と呼び、
鈴緒、大幣などの祓い具として、また、神の依り代として古来より用いられ、とても親しみ深いものです。
「水でも塩でも祓えないものは麻で祓え」と言われています。
日常の中に精麻を取り入れ、清々しい日々を過ごすものとしてお役立てください。
精麻の素敵なはたらきをお届けいたします✧
✧祓い清めの精麻でお作りした、ご自身で祓い清めができるお飾りです✧
◆国産野州麻の最高級精麻を使用し、神様事に用いられる三重螺旋の縒り縄で
お作りした精麻飾りです。
✧神様事では造化三神など三は産み出す数として用いられています✧
◆普段は空間を清める精麻飾りとして、必要な時に精麻のひき撫での祓い具として
お使いいただける実用的なお飾りです。
◆古来より伝わる「ひき撫での祓い」を存分に体感できます
古来から麻の祓いの神髄はひき撫でにあるとされ、精麻をひき撫でると穢れ(氣枯れ)が
祓われると言われています。
ぜひ、精麻に触れる心地良さ、ひき撫での祓いを体感していただけたらと思います。
自然と本来の自分自神が現れてきます✧
◆精麻の長さとボリュームがあります。
精麻の根元から穂先まで全て使用し、精麻を重ねてお作りしていますので、
精麻のひき撫でを存分に体感していただけます。
是非、ご家族皆さまでお役立て下さい。
◆普段は玄関やお部屋の出入り口、壁などに空間を清めるものとしてお飾りいただき、
祓い清めたい時にサッと手に取って、ひき撫でてお使い下さい。
◆神棚にお参りする前に、外出先から帰宅した時、疲れたなと感じる時、なんとなく精麻に触れたくなった時…などに
ひき撫でてお役立て下さい。
◆結び糸は、精麻からいくつもの工程を経て作り出した自作の手績み糸で結びました。
◆大きさ
約50㎝前後
◆二重叶結び
古来から伝えられてきた、日本独特の結び方です。
表が「口」、裏が「十」の字で合わせて「叶」の字になることから叶結びと呼び、
願いが叶うという意味があり、大変縁起の良い結びです。
◆日本古来の麻から作られる精麻
日本古来の麻は、医衣食住に用いられ、神道においては、伊勢神宮のお札を神宮大麻と呼び、
鈴緒、大幣などの祓い具として、また、神の依り代として古来より用いられ、とても親しみ深いものです。
「水でも塩でも祓えないものは麻で祓え」と言われています。
日常の中に精麻を取り入れ、清々しい日々を過ごすものとしてお役立てください。
精麻の素敵なはたらきをお届けいたします✧