https://www.youtube.com/watch?v=Y0Jv4a3cBkM
動画がございますのでご参考にしてください。
切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/
独立切子士 斉藤光が手掛ける「本物」の切子。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮しても伝統を大切にし、本物の切子をユーザーに届けたいということで、当工房も手磨きの技術を大切に考えております。
伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけておりますので、きっとあなたの心の琴線に触れるような良い作品が見つかるかと思います。
高品質の桐箱に焼き印を押したものに製品を梱包させて頂きます。
写真もあるので参考にして頂けると幸いです。
製品説明
日本の伝統的な文様の亀甲をぐいのみにカットしました。
オリジナリティというよりはシンプルに伝統的な文様である亀甲と底菊を魅せるための、伝統に特化したようなデザインです。
日本の伝統的な文様ではありますが、切子の世界ではわりとマイナーな文様になるかと思います。
他の工房ではあまりお目にかかれないかと思います。
作るのがなかなか大変なので、亀甲というデザイン自体を選択しない職人が多いかもしれません。
どういう風に亀甲がカットされているかでさえも理解していない職人も多いと思うので、技術的にどうやって作るかの詳しい明言は避けておきます。
写真や動画でも見てわかる通り、亀甲部分が万華鏡のように色んな角度の像を映し出すので、実際に使用していて楽しいかと思います。
自分用、贈り物、お店のブランドイメージアップなどにご検討頂ければ幸いです。
動画がございますのでご参考にしてください。
切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/
独立切子士 斉藤光が手掛ける「本物」の切子。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮しても伝統を大切にし、本物の切子をユーザーに届けたいということで、当工房も手磨きの技術を大切に考えております。
伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけておりますので、きっとあなたの心の琴線に触れるような良い作品が見つかるかと思います。
高品質の桐箱に焼き印を押したものに製品を梱包させて頂きます。
写真もあるので参考にして頂けると幸いです。
製品説明
日本の伝統的な文様の亀甲をぐいのみにカットしました。
オリジナリティというよりはシンプルに伝統的な文様である亀甲と底菊を魅せるための、伝統に特化したようなデザインです。
日本の伝統的な文様ではありますが、切子の世界ではわりとマイナーな文様になるかと思います。
他の工房ではあまりお目にかかれないかと思います。
作るのがなかなか大変なので、亀甲というデザイン自体を選択しない職人が多いかもしれません。
どういう風に亀甲がカットされているかでさえも理解していない職人も多いと思うので、技術的にどうやって作るかの詳しい明言は避けておきます。
写真や動画でも見てわかる通り、亀甲部分が万華鏡のように色んな角度の像を映し出すので、実際に使用していて楽しいかと思います。
自分用、贈り物、お店のブランドイメージアップなどにご検討頂ければ幸いです。
サイズ
口元直径φ59mm×高さH48mm
発送までの目安
3日
配送方法・送料
宅配便
1000円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
当工房の切子は江戸切子の伝統的な手法である「手磨き」という今は数えるほどの工房でしか行っていない失われつつある技術を用いて磨いています。
一方、世の中には「酸磨き」という酸にガラスを浸けてガラス全体をボロボロに溶かしながら磨くものもございます。
カットのエッジまで溶かしてしまうため、切子本来のインパクトが薄れてぼやっとした見た目になるほか、手触りもよくありません。
そのような切子は「スポンジで優しく洗ってください」というような表記がなされているはずです。
当工房の切子はカット面を1本ずつ研磨して磨いておりますので、ガラス本来の強度は失われておらず、たわしでゴシゴシ洗って頂いても構いません。
私も自作の切子を8年ほど使っておりますが、欠けたりせずにずっと使えておりますので、強度に関しては一般的なガラス製品のレベルで問題ありません。
熱湯、電子レンジ、食器洗い機は他のガラス製品と同じように使用できませんのでご注意ください。
取り扱い方については工房のホームページにて詳しく解説しております。
切子の取り扱い方、使い方→https://www.kirikoshinkou.com/kirikoatukaikata.html