根付紐 絹 100% 古代紫
白めのう 北海道産
北海道の海岸で採取された白めのうを
桜の蕾の形に削り、日本神話から「コノハナサクヤ」と名付けました。
この白めのうは川を流れ海に入り波に削られ
小さな石になったものです。
キズの少ない石を選びつぼみの形に削りました。
削るとガラスのように見えますので
あえて石の表面の白い部分を少し残しています。
作品名は「コノハナサクヤ」としましたが
石英の仲間の硬い石を選びましたので
お姉君の「イワナガヒメ」も意識して作っています。
石には端に穴を開け根付紐を通して
パーツは一つ一つ分けています。
根付紐は京くみひもの職人さんによる手作りです。
紐は機械組ですが坪(輪っかの部分)は手作業でくくってあります。
絹の美しい光沢があり、ふっくらとしています。
“コノハナサクヤ”にちなみ御守りなどに使われてきた、昔からある古代紫を使いました。
根付紐の長さ 約 9.5㎝
めのうを付けた長さ 約 10.5㎝
紐の太さ 本体 約 4㎜
坪 約 2㎜
坪(輪の部分)の長さ 長 約 3.5cm
短 約 3.3cm
葉形パーツ 合金 金色とチェコグラス パールホワイト
玉などを付け加えたり、付け替えたりしてお使い頂けます。
※購入時の注意点
めのうは石英の仲間で硬い石ですが、強い衝撃を受けるとヒビや割れの
原因になります。チェコグラスも同様にお願い致します。
水濡れにもご注意下さい。
根付紐 絹 100% 古代紫
白めのう 北海道産
北海道の海岸で採取された白めのうを
桜の蕾の形に削り、日本神話から「コノハナサクヤ」と名付けました。
この白めのうは川を流れ海に入り波に削られ
小さな石になったものです。
キズの少ない石を選びつぼみの形に削りました。
削るとガラスのように見えますので
あえて石の表面の白い部分を少し残しています。
作品名は「コノハナサクヤ」としましたが
石英の仲間の硬い石を選びましたので
お姉君の「イワナガヒメ」も意識して作っています。
石には端に穴を開け根付紐を通して
パーツは一つ一つ分けています。
根付紐は京くみひもの職人さんによる手作りです。
紐は機械組ですが坪(輪っかの部分)は手作業でくくってあります。
絹の美しい光沢があり、ふっくらとしています。
“コノハナサクヤ”にちなみ御守りなどに使われてきた、昔からある古代紫を使いました。
根付紐の長さ 約 9.5㎝
めのうを付けた長さ 約 10.5㎝
紐の太さ 本体 約 4㎜
坪 約 2㎜
坪(輪の部分)の長さ 長 約 3.5cm
短 約 3.3cm
葉形パーツ 合金 金色とチェコグラス パールホワイト
玉などを付け加えたり、付け替えたりしてお使い頂けます。
※購入時の注意点
めのうは石英の仲間で硬い石ですが、強い衝撃を受けるとヒビや割れの
原因になります。チェコグラスも同様にお願い致します。
水濡れにもご注意下さい。