◇季節をめぐる《暦(こよみ)のブーケ》◇
七十二候 #10 『雀始巣(すずめはじめてすくう)』
.* ⚘ 1年を24に分けた暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」に合わせ、季節の植物をモチーフにしたアクセサリーをお届けします
.* ⚘ 「二十四節気」をさらに約5日ごとに分けたのが「七十二候(しちじゅうにこう)」です
このシリーズでは、「二十四節気」ごとにブローチやネックレスなどを、
「七十二候」ごとに耳飾りをお作りしていきます .* ⚘
==========
3月の下旬から4月の初め、3/21~4/4は「春分(しゅんぶん)」。
春もいよいよ本番で、うららかな陽気を楽しめる時期になりました。
春分の期間は5日ごとに、
「雀始巣(すずめはじめてすくう)」
「桜始開(さくらはじめてひらく)」
「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」
と分かれ、季節が少しずつ進んでいきます。
こちらの耳飾りは、その1つめの
「すずめはじめてすくう」
をイメージしています。
モチーフのお花は「馬酔木(アセビ)」。
小さな釣鐘型のお花が、「鈴なり」といった感じで下向きに密集して咲きます。
ふっくらとした形に、白やピンクといった優しい色合いも相まって可憐な印象があり、そこからフワフワで小さなスズメの雛を連想しました。
今回は薄いくすみピンクと3種類の白系のビーズでアセビのお花を表現してみました。
2段のフリルのようなデザインで、緩やかにカーブをつけて立体的に仕上げています。
(ちょっと鳥の翼のようにも見えたらいいなと思っています)
ブラウン系の小さな葉っぱや草の実を添えて、少し落ち着いた色合いでまとめました。
白やベージュなどの明るいカラーのお洋服に合うのはもちろん、くすみカラーのコーディネートにもおすすめです。
大きくて鮮やかなお花とはまた違う、小粒のお花ならではの素敵さを楽しんでいただけたら嬉しいです。
==========
◇エンボス加工のペーパーボックスを使ったラッピングでお届けします。
◇画像はステンレスフックピアス金具のイメージです。
真鍮製ネジバネイヤリング(シリコンパッド付き)にも変更できます。オプション欄からご選択ください。
==========
【お願い(必ずお読みください)】
◇ビーズとワイヤーは裏側や隙間から接着剤を使い補強しています。
ただし、繊細で立体的な構造ですので、無理にワイヤーを曲げたり取り落としたりされないようお気をつけください。
◇画像の色合いはなるべく実物に近いものを掲載しておりますが、ご覧の環境により実際と異なって見える場合があります。どうぞご了承ください。
◇季節をめぐる《暦(こよみ)のブーケ》◇
七十二候 #10 『雀始巣(すずめはじめてすくう)』
.* ⚘ 1年を24に分けた暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」に合わせ、季節の植物をモチーフにしたアクセサリーをお届けします
.* ⚘ 「二十四節気」をさらに約5日ごとに分けたのが「七十二候(しちじゅうにこう)」です
このシリーズでは、「二十四節気」ごとにブローチやネックレスなどを、
「七十二候」ごとに耳飾りをお作りしていきます .* ⚘
==========
3月の下旬から4月の初め、3/21~4/4は「春分(しゅんぶん)」。
春もいよいよ本番で、うららかな陽気を楽しめる時期になりました。
春分の期間は5日ごとに、
「雀始巣(すずめはじめてすくう)」
「桜始開(さくらはじめてひらく)」
「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」
と分かれ、季節が少しずつ進んでいきます。
こちらの耳飾りは、その1つめの
「すずめはじめてすくう」
をイメージしています。
モチーフのお花は「馬酔木(アセビ)」。
小さな釣鐘型のお花が、「鈴なり」といった感じで下向きに密集して咲きます。
ふっくらとした形に、白やピンクといった優しい色合いも相まって可憐な印象があり、そこからフワフワで小さなスズメの雛を連想しました。
今回は薄いくすみピンクと3種類の白系のビーズでアセビのお花を表現してみました。
2段のフリルのようなデザインで、緩やかにカーブをつけて立体的に仕上げています。
(ちょっと鳥の翼のようにも見えたらいいなと思っています)
ブラウン系の小さな葉っぱや草の実を添えて、少し落ち着いた色合いでまとめました。
白やベージュなどの明るいカラーのお洋服に合うのはもちろん、くすみカラーのコーディネートにもおすすめです。
大きくて鮮やかなお花とはまた違う、小粒のお花ならではの素敵さを楽しんでいただけたら嬉しいです。
==========
◇エンボス加工のペーパーボックスを使ったラッピングでお届けします。
◇画像はステンレスフックピアス金具のイメージです。
真鍮製ネジバネイヤリング(シリコンパッド付き)にも変更できます。オプション欄からご選択ください。
==========
【お願い(必ずお読みください)】
◇ビーズとワイヤーは裏側や隙間から接着剤を使い補強しています。
ただし、繊細で立体的な構造ですので、無理にワイヤーを曲げたり取り落としたりされないようお気をつけください。
◇画像の色合いはなるべく実物に近いものを掲載しておりますが、ご覧の環境により実際と異なって見える場合があります。どうぞご了承ください。