七夕のちりめん細工「夏の吊るし飾り」です。
朝顔・鬼灯・七宝まりを繋いで下げ飾りにしました。
大変細かく、細部に凝ったお細工ものです🎵
◉朝顔は、花はがく部分を巾着袋状になっていて巾着の紐の先には可愛らしい蕾が。葉っぱと、ツルには針金を入れて立体的に成形してます。
▶︎古くから朝顔は、七夕の花と言われています。
朝顔の別名は「牽牛花」ひこぼしの花と織姫を表わしたという伝説があり「無事に花開けばそれは逢瀬が無事叶ったしるし」ということで七夕に咲く朝顔は特に縁起がいいとされています。
◉ほおずきも巾着袋状になっています。
▶︎日本の「五節句」は、それぞれの節句で季節の食べ物を祝い膳として食べます。七夕の節句は「ほおずき(鬼灯)の節句」でもあり、 明治時代の前までは「 ほおずきの根 」を煎じて飲む風習がありました。
◉七宝まりは、夜空に浮かぶ星をイメージしています。
七宝まりは「無限の繋がり」を意味する縁起物です。
このお飾りは初夏より9月9日の重陽の節句までお飾りいただけます。夏のお部屋のインテリアとしてお飾り下さい。
発送は定形外普通郵便を予定してます。
ちりめん細工
縮緬(ちりめん)は細やかな「しぼ」をもつ優しい絹織物です。
私どものちりめん細工は素材にこだわり、品質の良い正絹を厳選しております。
小さな作品の中に日本の伝統的な落ち着いた色合い、珍しい柄や文様をピンポイントで楽しめるのも、ちりめん細工の魅力です。
年中行事や季節のうつろいを感じさせる和の作品をお楽しみください。
#乞巧奠 #きこうでん #梶の葉 #七夕飾り #お節句飾り
#インテリア #夏飾り #吊るし飾り #朝顔 #ほおずき #七宝まり
七夕のちりめん細工「夏の吊るし飾り」です。
朝顔・鬼灯・七宝まりを繋いで下げ飾りにしました。
大変細かく、細部に凝ったお細工ものです🎵
◉朝顔は、花はがく部分を巾着袋状になっていて巾着の紐の先には可愛らしい蕾が。葉っぱと、ツルには針金を入れて立体的に成形してます。
▶︎古くから朝顔は、七夕の花と言われています。
朝顔の別名は「牽牛花」ひこぼしの花と織姫を表わしたという伝説があり「無事に花開けばそれは逢瀬が無事叶ったしるし」ということで七夕に咲く朝顔は特に縁起がいいとされています。
◉ほおずきも巾着袋状になっています。
▶︎日本の「五節句」は、それぞれの節句で季節の食べ物を祝い膳として食べます。七夕の節句は「ほおずき(鬼灯)の節句」でもあり、 明治時代の前までは「 ほおずきの根 」を煎じて飲む風習がありました。
◉七宝まりは、夜空に浮かぶ星をイメージしています。
七宝まりは「無限の繋がり」を意味する縁起物です。
このお飾りは初夏より9月9日の重陽の節句までお飾りいただけます。夏のお部屋のインテリアとしてお飾り下さい。
発送は定形外普通郵便を予定してます。
ちりめん細工
縮緬(ちりめん)は細やかな「しぼ」をもつ優しい絹織物です。
私どものちりめん細工は素材にこだわり、品質の良い正絹を厳選しております。
小さな作品の中に日本の伝統的な落ち着いた色合い、珍しい柄や文様をピンポイントで楽しめるのも、ちりめん細工の魅力です。
年中行事や季節のうつろいを感じさせる和の作品をお楽しみください。
#乞巧奠 #きこうでん #梶の葉 #七夕飾り #お節句飾り
#インテリア #夏飾り #吊るし飾り #朝顔 #ほおずき #七宝まり