元々は透明だけど、一定の条件下で乳白色になるグリーンのガラス。
透明な雫を作りたい時には使用することが難しいけれど、ガラスの中で流れるような模様を描くことができる面白い現象を活かして制作した一粒です。
「green water」というタイトルで出品しているものの色違いで、真ん中に使用している緑のガラスの色味が異なります。
一箇所色を変えているだけなのですが、green waterよりも少し深い森の雨あがりのような色彩になり、こちらは「water forest」とタイトルをつけました。
制作の最後に銀箔が細かく練り込まれた透明のガラスを一巻き、二巻き。きらりと光る銀箔は陽光にきらめく水滴を思わせます。
制作は自宅のリビングの一角を小さな工房にし、バーナーを使ってガラスを溶かしながら行っています。
ガラスの粘りと重力と遠心力によって作り出される優しい曲線と、その透明感は、ガラスならではのものだと感じています。
置物として自立できるよう、ガラスの底を少しだけ平らにして仕上げました。
触るとゆらゆらと揺れますが、平らで安定した場所であれば問題なく飾っていただけます。
繊細で優美な自然の色彩。それをそのままに表現することは難しく、できているとはとても言えないけれど、そこに感じた優しさや感動を少しでも作品に表していけたらと思い、制作しています。
光のあたる窓辺、机の上、玄関、、、。
お好きな場所に飾っていただき、ガラスならではの透明感と色彩、柔らかなフォルムをお楽しみいただけましたら幸いです。
*サイズと重さ*
高さ:3.1cm 幅:2.3cm
重さ:19g
元々は透明だけど、一定の条件下で乳白色になるグリーンのガラス。
透明な雫を作りたい時には使用することが難しいけれど、ガラスの中で流れるような模様を描くことができる面白い現象を活かして制作した一粒です。
「green water」というタイトルで出品しているものの色違いで、真ん中に使用している緑のガラスの色味が異なります。
一箇所色を変えているだけなのですが、green waterよりも少し深い森の雨あがりのような色彩になり、こちらは「water forest」とタイトルをつけました。
制作の最後に銀箔が細かく練り込まれた透明のガラスを一巻き、二巻き。きらりと光る銀箔は陽光にきらめく水滴を思わせます。
制作は自宅のリビングの一角を小さな工房にし、バーナーを使ってガラスを溶かしながら行っています。
ガラスの粘りと重力と遠心力によって作り出される優しい曲線と、その透明感は、ガラスならではのものだと感じています。
置物として自立できるよう、ガラスの底を少しだけ平らにして仕上げました。
触るとゆらゆらと揺れますが、平らで安定した場所であれば問題なく飾っていただけます。
繊細で優美な自然の色彩。それをそのままに表現することは難しく、できているとはとても言えないけれど、そこに感じた優しさや感動を少しでも作品に表していけたらと思い、制作しています。
光のあたる窓辺、机の上、玄関、、、。
お好きな場所に飾っていただき、ガラスならではの透明感と色彩、柔らかなフォルムをお楽しみいただけましたら幸いです。
*サイズと重さ*
高さ:3.1cm 幅:2.3cm
重さ:19g