切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/
独立切子士 斉藤光が手掛ける切子。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮しても伝統を大切にし、本物の切子をユーザーに届けたいということで、当工房も手磨きの技術を大切に考えております。
伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけておりますので、きっとあなたの心の琴線に触れるような良い作品が見つかるかと思います。
デザインした作品の種類も1つの工房が持つ作品数としてかなり多く、大手工房よりもデザインしております。
製品説明
製品名:ぐいのみ・二首菊繋ぎ
寸法:口元直径φ59mm×高さH48mm
内容量:60ml
製品コード:SK-G-ki-204
首(しゅ):いちばん上に位するもの。最上位。第一位。いちばんはじめ。
この和酒器は、伝統的な日本の美を極めた「菊繋ぎ」の文様を全体に施した、まさに職人技の結晶です。
菊繋ぎの文様は、長寿や無病息災、高貴さを象徴し、日本の伝統文化を愛する方にぴったりの一品です。
通常、デザインの一部として用いられることが多いこの文様を、細部に至るまで繊細にカットし、全体を覆うように配置しています。
細部までこだわり抜かれたデザインは、インテリアとしても映えるので、お部屋に飾っておくだけでも日本の伝統美を感じられるでしょう。
和の心を現代に伝えるこの和酒器で、特別な時間を心ゆくまでお楽しみください。
切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/
独立切子士 斉藤光が手掛ける切子。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮しても伝統を大切にし、本物の切子をユーザーに届けたいということで、当工房も手磨きの技術を大切に考えております。
伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけておりますので、きっとあなたの心の琴線に触れるような良い作品が見つかるかと思います。
デザインした作品の種類も1つの工房が持つ作品数としてかなり多く、大手工房よりもデザインしております。
製品説明
製品名:ぐいのみ・二首菊繋ぎ
寸法:口元直径φ59mm×高さH48mm
内容量:60ml
製品コード:SK-G-ki-204
首(しゅ):いちばん上に位するもの。最上位。第一位。いちばんはじめ。
この和酒器は、伝統的な日本の美を極めた「菊繋ぎ」の文様を全体に施した、まさに職人技の結晶です。
菊繋ぎの文様は、長寿や無病息災、高貴さを象徴し、日本の伝統文化を愛する方にぴったりの一品です。
通常、デザインの一部として用いられることが多いこの文様を、細部に至るまで繊細にカットし、全体を覆うように配置しています。
細部までこだわり抜かれたデザインは、インテリアとしても映えるので、お部屋に飾っておくだけでも日本の伝統美を感じられるでしょう。
和の心を現代に伝えるこの和酒器で、特別な時間を心ゆくまでお楽しみください。
サイズ
口元直径φ59mm×高さH48mm
発送までの目安
4日
配送方法・送料
指定なし
1000円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
当工房の切子は江戸切子の伝統的な手法である「手磨き」という今は数えるほどの工房でしか行っていない失われつつある技術を用いて磨いています。
一方、世の中には「酸磨き」という酸にガラスを浸けてガラス全体をボロボロに溶かしながら磨くものもございます。
当工房の切子はカット面を1本ずつ研磨して磨いておりますので、ガラス本来の強度は失われておらず、たわしでゴシゴシ洗って頂いても構いません。
私も自作の切子を8年ほど使っておりますが、欠けたりせずにずっと使えておりますので、強度に関しては一般的なガラス製品のレベルで問題ありません。
熱湯、電子レンジ、食器洗い機は他のガラス製品と同じように使用できませんのでご注意ください。
取り扱い方については工房のホームページにて詳しく解説しております。
切子の取り扱い方、使い方→https://www.kirikoshinkou.com/kirikoatukaikata.html