用意するものはこちら
布(ちりめん、薄手の綿ローンがおすすめ)
シャワー金具付きブローチ(土台のサイズのシャワー台をご用意ください)
定規(ステンレス製)
ロータリーカッター
カッターマット(マス目のあるもの)
まち針、針、糸
チャコペンシル
花心(パールビーズ、ペップなどお好みのものを)
ピンセット(先の細いもの)
平ヤットコ
ボンド
のり
のり板(牛乳パックやプラスチック素材の板)
わりばし
はじめる前の下準備

布にしわがある場合はアイロンをかけておきましょう。
※ちりめんの場合は風合いがなくなってしまうので、アイロンはかけない方がよいでしょう。

縫い針を使って、織り糸を一本引き抜きます。

織り糸を引き抜いた後に定規を沿わせて、ロータリーカッターで切ります。
(こうすることで、まっすぐに切ることができます)。

布端をカッターマットのマス目に合わせて置きます。必要な幅(今回は2cm幅)に定規をあて、ロータリーカッターで切ります。

カッターマットのマス目に合わせて、切った布を横に置きます。

正方形(2cm×2cm)になるように必要枚数分、切ります。
土台をつくる

土台の布は、花びらと同じ布でつくります。布の裏側にシャワー金具を置き、金具の外側7㎜にチャコペンシルで印を付けます。

印に沿って布を切り、3㎜内側を糸2本どりで並縫いします。

シャワー金具の表を下にして置き、糸を引きしぼります。


糸がゆるまないように玉止めをしたら、ブローチ金具にはめ、平ヤットコで爪を倒して固定します。
のり板をつくる


ボンドとのりを1:1の割合でのり板に出したら、わりばしでよく混ぜます。

2㎜くらいの厚さになるように均一に伸ばします。
基本のつまみ方~剣つまみ~

2cm角の布を8枚用意します。

ピンセットを布の対角線上に合わせてはさみ、手前に布を倒して、角を合わせます。


続けて、長辺の半分の位置をピンセットではさみ、角を合わせてたたみます。


ピンセットを持ちかえて、写真の位置をはさみます。長辺の両端を合わせるようにさらに半分にたたみます。

たたんでいるところ。

先を指でしっかり押さえて、ピンセットを引き抜きます。こうすることで、花びらの先がとがってかたちが整います。

根元をピンセットではさみ、のりを軽く付けます。

指先で根元を軽くつまみ、のりをなじませたら、花びらのできあがり。

できた花びらは、のり板に並べます。残りの花びらも同様につくります。

土台の縁に花びらの縁を合わせて貼ります。

上から見たところ。


対向に2枚目の花びらを、続けて十字になるように花びらを上下に貼ります。

花びらの間に1枚ずつ、花びらを貼ります。

中央にボンドを付けてビーズを貼ったら、できあがり。
基本のつまみ方~丸つまみ~

2cm角の布を4枚用意します。

さきほどの手順と同様におりたたんでいき、ピンセットを抜きます。


さらに半分の位置をピンセットではさみ、下の両端をそれぞれ織り上げて上の部分と合わせます。

合わせた部分を人差し指と親指でつまみ押さえながら、ピンセットで丸みのある立体的な花びらにかたちを整えます。

根元をはさんで、のりを軽く付けます。

指で軽く根元をつまみ、のりをなじませたら、花びらのできあがり。

のり板に花びらを置き、下の角をピンセットで広げてかたちを整えます。

できた花びらは、のり板に並べます。残りの花びらも同様につくります。

土台の縁に花びらの縁を合わせて貼ります。

上から見たところ。

残りの3枚は十字になるように貼ります。

中央にボンドを付けてビーズを貼ったら、できあがり。
他のかたちの花びらについては、下記の本をご参照ください。

「minne HANDMADE LIFE BOOK 」


