400年以上前から引き継がれるもの
佐賀県の肥前で、400年以上も続く“やきもの”の技術・文化。
それぞれの背景や技法、仕上がりの特徴は実にさまざまですが、長きにわたって、いくつもの窯元で大切に受け継がれてきたものであることに変わりはありません。
中でも、唐津・伊万里・武雄・嬉野・有田の5地域が集まるプロジェクト「HIZEN5」と、minneがコラボレーションすることで、やきものの新たな可能性を検討することとなり、窯元の技術と作家さんのアイデアを掛け合わせたいくつもの共作が誕生しました。
ひとつひとつは小さな作品ですが、この融合に大きな感動と可能性を感じています。
そんな期待を胸に、この秋、はるばる佐賀の地を訪ね、いくつもの窯元さんを巡らせていただくことができました。
伊万里の「虎仙窯(こせんがま)」
佐賀藩の御用窯として高度な技法を受け継いできた、伊万里の「鍋島焼」。
前回の唐津に続き、「虎仙窯」を構える川副さんにもお話をうかがうことができました。
伊万里・鍋島焼の長い歴史と伝統を受け継ぐ「虎仙窯」。
川副さんには、やきものの「これから」に対する、冷静で確かなビジョンと、並々ならぬ熱い想いがありました。
かつて、将軍への献上品であったこと。「大名の日用品」と呼ばれ、決して庶民の手には渡ることがなかったのが、この「鍋島焼」です。
絵付けや染付けの作品ももちろん豊富に生まれていますが、「青磁」の美しさもまた格別。
今回は、その青磁の陶片を使ったアクセサリーを、陶磁器作家でもあるNolismさんにデザイン・制作いただきました。
ぱっと目を惹く色味ながら、さらに惹きつけられてやまないのは、この品の良さです。
川副さんが目指しているのは、『100年後に感動してもらえる作品をつくる』ということなのだそう。
伝統ある、たしかな技術と歴史、そして「鍋島焼」を想う気持ちが、この深く澄んだ青磁のブルーを一層美しいものにしているように感じます。
武雄の「綿島康浩陶工房」
日本各地だけでなく海外にも輸出され、陶土の風合いが美しい「陶器」と、白さが輝く「磁器」の、そのどちらもが愛され続ける「武雄焼」。
ポツンと山の上に構える「綿島康浩工房」。
「窯付の空き物件を探したらここになった」と窯主である綿島康浩さんは話してくれました。
この工房では、「三島手」と呼ばれる、印花(いんか)を使った技法で、個性あふれる華やかな作品がつくられています。
そもそも「印花」とは、古くから使われてきた型押し模様。
かつては「刷毛目」や「粉引」などの技法も用いていた綿島さんですが、6年ほど前、師匠の「自分の作品だという特徴つくったほうがいい」というひと言で、印花を極めることに。
今では綿島さんの代名詞のように、印花を用いた作品をたくさん制作されています。
工房には数えられないほどの印花が。印花自体を自分で掘ってつくることもあるといいます。
今回はこの印花を用いたパーツを譲り受け、アクセサリー作家・KAKAPOさんが、コラボレーション作品の制作に取り組みました。
武雄の「康雲窯(こううんがま)」
素朴な土もの「唐津」と、上絵・赤絵などをあしらい、華やかな特色を取り入れながら制作されている康雲窯さん。工房では、お父さまと娘さん、親子おふたりで横に並んで制作をされていました。
祖父から受け継がれたという「蹴ろくろ」を使って作陶する、娘の華傅さん。
壁にはおふたりで使用される道具がびっしりと並んでいました。
やきものをつくる上でのこだわりは、色や風合い、そしてなにかを盛り付けたとき、「しっかりと映えるかどうか」だといいます。
そんな康雲窯さんのやきものと、異素材を掛け合わせた目を惹くピアスを制作してくだったのは、アクセサリー作家・KAKAPOさん。
華傅さんは、今回、HIZEN5のパーツをつくりながら、ふと思い出したことがあるそうです。それは、学校を卒業し、東京で働いていたときのこと。
ハードワークで会社と家を往復するだけの日々を過ごす中、何の前触れもなく届いたのはお父さまからの手づくりのうどんどんぶり。
その器に入れたのはカップ麺でしたが、ものすごくおいしく感じたそう。
武雄の「東馬窯(とうまがま)」
地元ならではの素材を使い、個性的な作品を制作されている東馬窯さん。
裏山の土を使って粘土をつくり、武雄で育てられたレモングラスで釉薬をつくるのだといいます。
手がける作品の特徴は、梅華皮(かいらぎ)や蛇蝎(だかつ)など「貫入模様(かんにゅうもよう)」がほどこされていること。貫入とは、陶器の表面に入る、散りばめられたようなこの小さな「ヒビ」。
独自に研究を重ねることで生み出された、この独特な美しさを持つ模様に、魅入られる人が大勢いるのです。
そんな東馬窯さんと貫入模様を見事に取り入れ、KAKAPOさんがピアスを完成させてくれました。
引き継ぎ、そして新たな文化をつくる
これまでの歴史と伝統を重んじ、たしかな技術と信念を引き継ぐということは、決して「このまま」を続けるということではなく、「これから」のために新たな可能性を探り続け、いつまでも活気ある産地であり続ける必要がある、ということを窯元のみなさんの姿勢に気付かされることとなりました。
これから、もっともっと「やきもの」を好きになる。
そんな予感で胸がいっぱいの旅となりました。
次回訪れるのは「嬉野」と「有田」です。おたのしみに。
文 / 中前結花、堀田恵里香、西巻香織 撮影 / 真田英幸・中村紀世志
企画・ディレクション / 中村瑛美里・中前結花