BLUE MEMO – Wednesday Column Vol.4
「いちばんの味方は、自分であってほしいな。」

BLUE MEMO – Wednesday Column Vol.4
「いちばんの味方は、自分であってほしいな。」

公開日: 2025/04/23更新日: 2025/07/17
「いちばんの味方は、自分であってほしいな。」  「日本は不寛容な国になった」——最近、そんな言葉をよく耳にする。 不寛容になったのは本当に周囲の人々なのだろうか?僕は自分の心の中を覗くたびに考えてしまう。
もしかすると、自分に対していちばん不寛容になったのは、他の誰でもなく自分自身なんじゃないか。
僕はそんなふうに思う。  いつから、どうしてそう感じるようになったのかは分からない。
でも少しずつ、自分の人生をどこか他人任せにしているような気がしてならない。
自分の中の直感や痛みに耳を傾けず、無視してしまっている。そんな感覚がある。  たとえば僕には、あるアレルギーがある。ネットで調べれば、だいたいの病名は想像がつく。
でもいくつか病院をまわっても、医師たちはなかなか診断名をくれなかった。
その曖昧さに、僕はずっとモヤモヤしていた。「病名さえつけば、楽になれるのに」  そして最近、大きな病院で診察を受けた。いくつもの検査の末、ようやく病名が告げられた。(すでにネットで調べ上げていたので驚きはなかった)  そのとき、初めて少しだけ肩の荷が下りた気がした。
まるで、なにかの“許し”をもらったような感覚だった。それから僕は、仕事を少しセーブして、ゆっくり過ごそうと決めることができた。  きっと、似たような経験をした人は多いと思う。
体がしんどいときに熱があると、どこかホッとする瞬間。
「これでやっと、休んでもいいんだ」と思えるようなとき。でも思えば不思議なことだ。べつに
病名がついたからといって、症状が急に良くなったりするわけじゃない。
  ただ、僕たちは「休んでもいい」という“理由”を外側に求めてしまう。
心や体がつらくても、明確な根拠がなければ、自分を労わることすら難しい。  もしあのとき医師が「まったく問題ありません!仕事もバリバリやってください!」なんて言っていたら、
僕はきっと「甘えてる場合じゃない」と思って、自分にムチを打っていた気がする。  僕たちは日々、誰かの評価に頼って生きている。
自分の痛みは、自分がいちばんよくわかっているはずなのに、誰かに「その傷は深くて、痛いですね」と“判断”してもらえないと、その痛みを自分で認めてあげることもできない。 自分の心の叫びや、体の痛みを置き去りにして、他人の声ばかりを頼りにして生きる。それこそが、自分への最大の不寛容なのだと思う。  だから僕は願う。
僕自身は、自分の最大の味方であってほしいと。
自分の声をきちんと聞いてあげられる、心強い味方であってほしいと。 辛いときは「辛い」と言える。嫌だと思ったら「嫌だ」と言える。
楽しいときには「楽しい」と、好きなものには「好き」と言える。 素直に、自然にそう言える。
誰かの評価に左右されずに。——とてもシンプルなことだけど、だからこそ忘れたくない。 自分に優しくなれる人ほど、きっと他人にもやさしくなれる。そう信じたい。
 そしてきっと、そんなところから少しずつ、ほんとうの意味で「寛容な世界」が始まっていくんじゃないかと思う。 ーーーーーーーーーーー 「BLUE MEMO – Wednesday Column」 週の真ん中、水曜日。ちょっと肩の力を抜いて、リラックス。そんなコラムをお届けします。 今回のコラムをテーマにしたグッズはこちら。 https://minne.com/items/40778241 https://minne.com/items/42865421 https://minne.com/items/40786821 https://minne.com/items/42865480 https://minne.com/items/40786855
  • 💖
  • 👏
  • 😭
  • 7

イラストデザイナー

MAi GALLERY
作品を見る