陰翳礼讃を読んで・・・

陰翳礼讃を読んで・・・

谷崎潤一郎氏の著書に陰翳礼讃(いんえいらいさん)と云う書籍があります。 日本の古き良き文化を顧みながら、現代の生活様式に問を投げ掛けています。 日本もちょっと昔までは障子がありその貼られた紙を通して光に照らされたものを見ていた。 この、ぼんやりとした明かりは不必要なものを闇の中に隠し必要なところに明かりをもたらした。 さらに夜などは蝋燭を灯して部屋の隅などは闇に没した。 現代では、蛍光灯の明かりで部屋の隅々まで明るくし、落ちているゴミや見せたくない配線などをあらわにしている。 「なぜ、そこまで明るくする必要があるのだろうか。今の日本人は損をしている」と問いかける。 私は、この本を読んですごく心に落ちるものを感じました。 確かに、夜は夜って感じの方が心が休まるし落ち着きます。 窓から月を眺めたりして、グラスを傾けながら今日と云う日を終わらせる。 人間と云う生き物として、現代のマンション群やネオンギラギラは不自然です。 不自然ならばストレスも大きくなるのは当然で、それをしょうがないとか時代の流れとかで脇に流してしまうのはどうだろうかと思います。 やはり皆さん、自然を求めて休日には出かけたり、家の中にグリーンを置いてみたりとできる範囲で自然を求めていると思います。 しかし、肝心なところに気づいていない方も多いと思います。 それが・・・明かりです。 人は(地球のすべての生き物は)太陽の動きとともに生きています。 それを無視することは健康に良くありません。 それで、夜は夜らしく蝋燭に近い明かりが良いと思いました。 ただし、本を読むときは手元をきちんと明るくする必要はあります。 月明かりでは読めませんし、目が悪くなってしまいます。 その辺りは現代的でいいと思いますが・・・・ この本は、照明を創っている私に大きな問いを与えてくれました。 今、日本人が被っている損を私の照明でなんとかできないだろうかと・・・ この本の最後の一文で谷崎潤一郎氏はこう締めくくっています。 「まあ、どう云う工合になるか、試しに電灯を消してみることだ。」

レターの感想をリアクションで伝えよう!

明りを灯す人

花が華になる時
作品を見る