当作品はMiniature book societyの主催するMiniature book competition2017の最優秀賞を受賞しました【2017/9/4更新】
*コンセプト
俳句・短歌など詩歌の本は通常上製本の立派な、凝った造本のものが多いものです。
一見してそうは見えない、和風っぽさを一掃した、シンプルなデザインとなるようにしてみました。
また、「本」といえば綴じられた背と平(ひら)のある紙の束、というイメージが強いですが、持ち手となるリボンを引き出すと本文が現れる、仕掛けのようなものにして、既存のイメージにとらわれない作りを目指しました。
*説明文
表紙がボール紙、本文用紙が黒の折り本でできた俳句集です。
本文は銀の箔押しで、俳句の左に英訳を添えました。
表紙と函の表面はともにモノクロ写真とタイトル(英文)を透明ラベルに印字して貼付しました。
函は内側を共紙(本文と同じ、NTラシャの漆黒色)で貼り、本の持ち手となるダークブルーのリボンがかかる手前の部分には切り込みが入っています。
本体は表紙寸法が55ミリ×50ミリ、てのひらにすっぽりおさまるサイズです。
当作品はMiniature book societyの主催するMiniature book competition2017の最優秀賞を受賞しました【2017/9/4更新】
*コンセプト
俳句・短歌など詩歌の本は通常上製本の立派な、凝った造本のものが多いものです。
一見してそうは見えない、和風っぽさを一掃した、シンプルなデザインとなるようにしてみました。
また、「本」といえば綴じられた背と平(ひら)のある紙の束、というイメージが強いですが、持ち手となるリボンを引き出すと本文が現れる、仕掛けのようなものにして、既存のイメージにとらわれない作りを目指しました。
*説明文
表紙がボール紙、本文用紙が黒の折り本でできた俳句集です。
本文は銀の箔押しで、俳句の左に英訳を添えました。
表紙と函の表面はともにモノクロ写真とタイトル(英文)を透明ラベルに印字して貼付しました。
函は内側を共紙(本文と同じ、NTラシャの漆黒色)で貼り、本の持ち手となるダークブルーのリボンがかかる手前の部分には切り込みが入っています。
本体は表紙寸法が55ミリ×50ミリ、てのひらにすっぽりおさまるサイズです。