ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

★オールド・エインズレイ★イマリ★ティーカップ&茶托★

9,800
3
今でも人気の高い、英国の高級ボーンチャイナの製造会社、エインズレイのティーカップ2個と日本の茶托です。 購入時にソーサーがなかったので、日本の茶托を合わせてあります。 色々な茶托を置いてみましたが、この本漆の編み込みの茶托が一番しっくりくると思いました。 バックスタンプから、1920年以前のものとわかっていますが、2個のうち1個には刻印がありません。 当時、セットのうちの一つにだけバックスタンプを押すこともあったそうなので、この2つは同時に販売されたものとわかります。 日本や中国の陶磁器に強い憧れを抱いていたヨーロッパでは、こういったシノワズリ、またはイマリと呼ばれる東洋的な絵柄が高級とされていました。 このカップも本当にエキゾチックで素敵です。 それでも日本のものと比べると、明らかにバタ臭いというか、西洋食器ではあるのです。 面白いなあと思います。 状態は大変きれいで、ゴールドのカスレも少ないです。 100年以上前のティーカップ、飾っても素敵だと思います。 サイズ カップ 直径10.5㎝、高さ4㎝くらい。 コンディション 非常に古いので、貫入やカケなどダメージはありませんが、画像のようにカップの内側に小さな焼成時の黒い点があります。 エインズレイとは 1775年スタッフォードシャーの炭坑経営者だったジョン・エインズレイによって設立されました。作り上げる工程のひとつひとつが最高の技術を持った職人によって丹念に時間をかけた手作りで行われています。 高い技術と伝統を守るスタイルはヴィクトリア女王にも大変高い評価を受けたため、王室にならった貴族たちからの注文が殺到して、生産が間に合わないほどであったというエピソードは、良く知られています。ダイアナ元妃の成婚時にもエインズレイの陶花が選ばれています。
今でも人気の高い、英国の高級ボーンチャイナの製造会社、エインズレイのティーカップ2個と日本の茶托です。 購入時にソーサーがなかったので、日本の茶托を合わせてあります。 色々な茶托を置いてみましたが、この本漆の編み込みの茶托が一番しっくりくると思いました。 バックスタンプから、1920年以前のものとわかっていますが、2個のうち1個には刻印がありません。 当時、セットのうちの一つにだけバックスタンプを押すこともあったそうなので、この2つは同時に販売されたものとわかります。 日本や中国の陶磁器に強い憧れを抱いていたヨーロッパでは、こういったシノワズリ、またはイマリと呼ばれる東洋的な絵柄が高級とされていました。 このカップも本当にエキゾチックで素敵です。 それでも日本のものと比べると、明らかにバタ臭いというか、西洋食器ではあるのです。 面白いなあと思います。 状態は大変きれいで、ゴールドのカスレも少ないです。 100年以上前のティーカップ、飾っても素敵だと思います。 サイズ カップ 直径10.5㎝、高さ4㎝くらい。 コンディション 非常に古いので、貫入やカケなどダメージはありませんが、画像のようにカップの内側に小さな焼成時の黒い点があります。 エインズレイとは 1775年スタッフォードシャーの炭坑経営者だったジョン・エインズレイによって設立されました。作り上げる工程のひとつひとつが最高の技術を持った職人によって丹念に時間をかけた手作りで行われています。 高い技術と伝統を守るスタイルはヴィクトリア女王にも大変高い評価を受けたため、王室にならった貴族たちからの注文が殺到して、生産が間に合わないほどであったというエピソードは、良く知られています。ダイアナ元妃の成婚時にもエインズレイの陶花が選ばれています。

サイズ

カップ 直径10.5㎝、高さ4㎝くらい

発送までの目安

7日

配送方法・送料

その他
0追加送料0円)
全国一律

購入の際の注意点

商品は、破損の場合30万円まで保障のついている、ゆうパックでお届けします。 万一の場合は、どうぞご連絡ください。
  • 作品画像

    ★オールド・エインズレイ★イマリ★ティーカップ&茶托★

    作家・ブランドのレビュー 星5
    商品到着しました。 ありがとうございます。 洋食器なのに東洋的な模様に惹かれて購入しました。 自分自身が時を経たせいか最近時を経たものに惹かれます。 この食器たちがつくられた時代背景を調べて知ることも楽しそうですね。
    2024年3月30日
    by saitama2002
    アンティーク物語さんのショップ
    アンティーク物語からの返信
    商品到着のご連絡、そしてなによりのレビューをありがとうございます! 古いものの魅力は、まさに歴史ですね! この度は本当にありがとうございました!
レビューをすべて見る