今回は作品づくりの、のりや接着剤、テープを使ったシーンに注目してみました。見えてきたのは、「ほんの些細な注意の払い方」「道具の使い方」が生み出す、作品の完成度の違い。
“貼る”は「つくる」の基本なのです。
「貼る」でつくる
作家さんにとって、“貼る”とはどういう作業でしょう。普段から“貼る”をたいせつに作品を制作されている、ぺーパークラフト作家のマゴクラフトさんにお話をうかがいました。
「わたしたちが使っている『紙』は不思議な素材で、薄くてやわらかいのに、折り曲げて接着すると途端に強度が高まります。そのため、組み立てるためだけではなく、強度が不足する部分にあえてのりしろをつけたりと、設計段階から常に“貼る”ことを意識して制作していますし、道具選びもとても重要です」。

「貼る」をあたらしく

「貼るって、こんなに変われる。」をコンセプトに登場したコクヨの「GLOO」。スティックのり、テープのり、瞬間接着剤、テープカッターといった、お馴染みの“貼る”道具たちに、「ああ、ずっとこんなふうに使いたかったんだ」と気づきを与えてくれるような機能が備えられています。
カドまで「貼る」

実際に、GLOOを使って「おうち」を組み立ててみます。
面積の小さい部分には「テープのり」を使用します。普段は両面テープを使われることが多いそうですが、「テープのり」を使えば「長さを測ってあらかじめ両面テープを切る」「紙を剥がす」といった手間もなく、簡単に組み立てることができます。

組み立てたフレームを背面に貼り付けるのは「スティックのり」で。

組み立てると、おうちの形の壁掛けフレームが完成しました。スティックのりや、テープのりを使って、カドまでしっかり貼ることができているので、強度にも不安がありません。
ここからは、おうちモチーフを使ってデコレーションをほどこしてもらいます。GLOOを使ったペーパークラフトコレクションをおたのしみください。均一に「貼る」

芝のペーパーに「テープのり」をつけて、おうちモチーフの背面に接着します。素早く均一に接着面をつくることができるので、広い面積の使用にも便利。
強力に「貼る」

金属パーツの接着には、「瞬間接着剤」を使用します。 赤色の液体なので、接着面や使用量も目で見てわかりやすいのがうれしい。約15分経つと光に反応して色が消えるため安心です。

アイスの棒でつくった、お城のような扉です。そっと開けば…
フォトフレームになっています。背面に、テープのりで写真を接着しているんですね。
特殊なノズルで、「点」としての接着以外にも「線」を描いて接着することも可能です。 容器の先が半透明になっているので、接着剤が出てくる様子もよくわかり、「液体が飛び出してしまう」「つい、出し過ぎてしまう」という心配もありません。
ミニチュアのキッチンが完成しました。お部屋のインテリアにぴったり。小物のパーツ類は瞬間接着剤を、背面のタイルシートはテープのりを使って、それぞれ接着しています。片手で「貼る」

仮止めや、大胆に接着したいときはセロハンテープが便利です。GLOOのテープカッターは、片手でもテープが切れるよう、底面に軟質シリコン樹脂製の吸盤が付いています。
「貼る」を掛け合わせる

スティックのり、テープのり、瞬間接着剤、テープカッター、4種類のGLOOを掛け合わせ、さらにたくさんの「おうち」を制作いただきました。
ピアスを引っ掛けることができる「ピアスホルダー」。背面は、なんとミラーになっています。パーツのサイズや素材にあわせてGLOOを使い分け、大きな面、小さな面、複数の接着を叶えています。
砂利をしいて完成した、和の雰囲気たっぷりの石庭。
芝や小石は瞬間接着材で強力に。砂利の模様は、陰影をプリントした台紙にスティックのりを全面に塗り、砂を撒いて表現しています。
「自撮り用LEDクリップ」を瞬間接着剤で取り付けて完成したのが、この作品。カバーは光を透過する素材を加工して制作されています。
ひとサイズ小さい「おうち」を重ねてテープのりで接着してつくる、「GLOO専用巣箱」。テープのりが、小鳥のようにかわいく収納できるのです。
「貼る」の可能性は無限大

こうして“貼る”を掛け合わせ、マゴクラフトさんに合計8点の「おうち」の壁掛けをつくっていただきました。“貼る”の可能性を見直すことで、溢れ出すアイデア。まだまだたくさんの作品を生み出すことができそうです。
みなさんの「貼る」もお待ちしています。
マゴクラフトさんに、改めてうかがってみました。

あなたも「GLOO」で、あたらしい“貼る”に挑戦してみませんか。
取材・文 / 中前 結花 撮影 / 真田 英幸