![](https://static.minne.com/article/photo/image/2019/03/1123r0074.jpg)
https://minne.com/@liriel
用意するものはこちら
石こう
水
水彩絵の具(赤、うすだいだい、やまぶき色)
アクセサリー金具(ピアス金具、ブローチピン)
精油
紙コップ
デジタルスケール
スプーン
割りばし
竹串
手袋
接着剤
カッター
グルーガン
グルースティック
型(シリコンモールド)
石こうでピアスをつくる
石こう(10g)を計量し、紙コップに入れます。
水(4.2ml)を計量し、別の紙コップに入れます。
水を入れた紙コップに、精油を4滴ほど入れます。精油は水に溶けないので、分離したままでOKです。
最初に紙コップに入れた石こうを、精油を入れた紙コップに少しずつゆっくりと入れます。
割りばしで、気泡が入らないように30秒間、ゆっくりと混ぜます。
混ぜ終わったら、型の1/3くらいまで流し込みます。
竹串の太いほうを使い、型の細かい部分にも石こうが行き渡るようにのばします。
色つきの石こうをつくる
絵の具(赤)を割りばしにとり、型に流し込んでいない石こうに混ぜます。
混ぜ終わった石こうを、型のすりきりまで流し込みます。型をトントンとたたきつけ、すきまができないように馴染ませたら、平らなところで30~40分ほど放置します。
軽く触ってみて、表面が冷たく、しっかり固まっていたら、型から取り出します。
※石こうは固まる際に人肌程度に発熱します。冷たくなったかどうかが、固まったかどうかの目安になります。
裏面にピアス金具をグルーガンで仮接着後、接着剤でつけたら、ピアスの完成です。
石こうでブローチをつくる
使用する絵の具、3パターンを紙コップに出します。写真は左から順に「赤+うすだいだい少なめ」「赤+うすだいだい多め」「やまぶき色」です。
ピアスのときと同じ手順で石こうをつくり、「やまぶき色」の紙コップに入れて、割りばしで混ぜます。
竹串の太いほうを使い、型の中心に、ちょんと置くように石こうを入れます。
残りの石こうの1/4ほどを「赤+うすだいだい多め」の紙コップに入れて、割りばしで混ぜます。
混ぜ終わった石こうを、竹串の太いほうを使い、色をつけたいところに置き、広げます。
花びらの質感を出すためにラインを入れたい部分は、竹串の細いほうを使い、線を描くようにのばします。
色つきの石こうをつくる
石こうの残りすべてを「赤+うすだいだい少なめ」の紙コップに入れて、割りばしで混ぜます。
混ぜ終わった石こうを、型のすりきりまで流し込みます。型をトントンとたたきつけ、すきまができないように馴染ませたら、平らなところで40~50分ほど放置します。
軽く触ってみて、表面が冷たく、しっかり固まっていたら、型から取り出します。
裏面にブローチ金具をグルーガンで仮接着後、接着剤でつけたら、ブローチの完成です。
![](https://static.minne.com/article/photo/image/2019/03/vol.7.jpg)
「minne HANDMADE LIFE BOOK」