インタビュー

ものづくり探訪「自然が織りなす深い色味。武州正藍染」

日本には、誇るべき文化や芸術と、それにともなうたくさんの「技術」があります。逸品が生まれる、ものづくりの現場を訪れ、制作の背景やつくり手の想いに迫る「ものづくり探訪」。今回向かった先は、剣道着としてなど武道界からも愛され続ける武州正藍染の製品を手がける「藍染の専門店 石織商店」です。

藍の役割

あたたかい風が吹く、カラッと晴れた春のとある日。わたしたちは埼玉県の北部に位置する加須市(かぞし)へ向かいました。駅から歩くこと数十分、住宅街の中に佇む小屋の中へ。

「ようこそ」と気さくに迎えてくださったのは、武州正藍染の伝統工芸士・石塚新吾さんです。

武州正藍染の“武州”とは、武蔵国と呼ばれた埼玉県広域を指します。江戸時代、特に北部では綿、藍が盛んに栽培されており、加須市、行田市、羽生市近辺には、最盛期に200軒近くの藍染屋があったと言われています。“正藍染”とは天然素材のみを使用した藍染のこと。

ここ加須市では過去に“加須町市場”と呼ばれる、藍の生地を取引する市も開かれていたそう。

「藍染はもともとは“野良着(のらぎ)”といって農作業をするときに着たんですよ。自然原料の藍は日よけにもいいし、虫除けにもよかった。さらに防臭効果もあるので、武士の鎧下の服や防具にも使われるようになり、その後は剣道着や足袋、袴なんかにも藍染が使われるようになりました」。

歴史ある藍染の中でも、“武州藍染”にはある特徴があると言います。

「このあたりの井戸水は他の地域よりも鉄分を多く含んでいたため、媒染作用で紫がかった濃い藍色に染まります。“勝色(かちいろ・かついろ)”とも呼ばれるその深い濃い色味が武州藍染の特徴なんですよ」。勝色は“戦に勝つ”という意味にかけて、武士の間でとくに好まれた、という一説も。

濃淡でさまざまな表情を生み出す藍染。その工程を見学させていただきました。


「自然」とともに

「この水槽の中には藍の原料である“すくも”をはじめ、さまざまな自然の素材が溶け込んでいます。秘伝のタレを長年、継ぎ足して守るように、わたしもすこしずつ手をかけながら、この染料を保ち続けているんですよ。武州正藍染はほとんどが先染め(さきぞめ)と言って、糸を藍で染めて、その糸を機織り機にかけて製品を仕上げています。うちも昔はそうしていたのですが、時代の移り変わりとともに、今は生地自体を染めて、製品をつくりあげることがほとんどになりました」。

藍の葉を乾燥させ、数百日かけて自然発酵させてつくられる、すくも。固めてつくる藍玉を染料として、藍染は行われます。墨のような艶があり、すこし力を入れるとホロホロと崩れるような、不思議な触り心地でした。


藍で染められた木綿糸。美しさのみならず、防臭、防虫、殺菌効果も期待できるというから驚きです。


石織商店では、天然材料のみを使用した本藍染、化学薬品も使用したインディゴ、の2種類の染め方を行っているそう。水槽からは、いい香りとも嫌な香りとも言い難い、独特な香りが広がっていました。「植物ならではの香りがするよね」と石塚さん。

平均で6~8回ほど、染めては洗い、を繰り返して色味を定着させていきます。生地を浸ける時間が長い分だけ濃くなるというわけではなく、絞り、空気にさらすことで酸化し、発色していくそう。カラッと晴れた春の日差しはまさに、絶好の藍染日和。

ちなみに藍染は原料が植物なので、洗ったときに出る水は青ではなく、茶色っぽい色味になるというから不思議。染めを繰り返して茶色の水が出るということは、藍染が生地の表面に定着したということで、それを「枯れる(かれる)」と表現するそうです。

数ある柄の中でも、石塚さんが特に力を入れているのが、濃淡を生かしたグラデーションと無地の青縞。グラデーションはすこしずつ、染めて絞ってを15回ほど繰り返すそう。青縞を均一に染めるには技量が必要です。「手間がかかるものを、きちんと手間をかけて仕上げたいんです」。

そして、絞った藍染作品を干すときは必ず屋外へ。「原理的には乾燥機でもいいのかもしれないけれど、自然の素材でつくり、自然の中で干すということには意味があると思っています。風や光、紫外線なども含めて、自然のものだけでつくることって、何か味わいのようなものに作用している気がするんですよ。うまくは言えないけれど(笑)」。

天日で干すこと約1週間。
藍の色、柄が生地にしっかり定着したら、完成です。


「つくり続ける」という選択

武州正藍染の技術を引き継ぎ、4代目となる石塚さん。東日本大震災以前は、150坪ほどの敷地に工場を構え、機織り機が鳴り響く中で制作されていたと言います。

「うちは100年以上、藍染を生業としていたので、建物自体が大正末期のもので老朽化していたんですよ。地震で瓦もすべて落ちてしまいました。それでも絶対に絶やしてはいけないなと思ったんです。なんといっても、こんなに美しい色、他にはないでしょう?親父が亡くなったこともあり、思い切って場所もスタイルも一新して、今は染めだけに徹底して続けているんです」。

「続ける」という覚悟を胸に、時代に寄り添いながらさまざまな作品を制作されている石塚さん。その一部を見せていただきました。

天然のすだれを使ってつくる繊細な総柄の染物。藍の美しい濃淡にうっとり。


生地を指でつまんでヒダをつくり、籠に敷き詰めることで柄を生む「籠染め(かごぞめ)」という手法も見せていただきました。出来上がった柄は、まるで咲き誇る花々のよう。


絞りや畳み方でつくるタイダイ柄。本物のイチョウの葉や木型を置いて柄を生み出すこともあるそう。

どれも自然と偶然とが重なって完成する、正真正銘の一点ものです。


自分の手で全国へ

実は高校卒業後、「藍染の生地を使って洋服をつくりたい」という想いから、東京モード学園で服飾を勉強されていたという石塚さん。今後、制作してみたい作品についてうかがってみました。

「藍で紙を染めてほしいとか、枕に入れる綿を染めてほしいとか、いろんなお話がきますけど。いちど自分の手でつくってみたいのは、スーツかな。奇抜でおしゃれな男性ものをつくってみたいですね」。

現在は制作の他、全国のデパートやイベントに自ら足を運び、藍染の魅力を伝え続けている石塚さん。伝統ある武州藍染の技を磨きながら、制作場所や手法スタイル、デザインなど、新しいことにも次々とチャレンジされている姿が印象的でした。

深い色味の武州正藍染は、同時に涼やかな印象もあります。これからの時期、ぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

次回の探訪もおたのしみに。

藍染の専門店 石織商店

住所:埼玉県加須市愛宕1-2-35
電話:0480-61-0306
営業時間:10:00~18:00
定休日:不定休
URL:http://www.ishiori.com

取材・文 / 西巻香織   撮影 / 真田英幸

【連載】ものづくり探訪
ものづくりの現場を訪れ、制作の背景や作り手の想いに迫ります。
連載記事一覧はこちら

【連載】ものづくり探訪
  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする