想いを継いだ店
東久留米駅から徒歩15分。美しいグリーンが目を惹く和モダンな建物が今回の目的地。「うつわ&カフェ かくしち」です。
店内に足を踏み入れるとすぐにお目見えするショーケースには、手づくりの焼き菓子、洋菓子がずらり。
アクセサリーやインテリア、器など手仕事の作品も並び、その場で購入することも可能なギャラリー併設カフェとなっています。
店内には香ばしい珈琲の香りが漂っていました。カウンターでじっくりと抽出してくださっているのが店主の小林さんです。
「『かくしち』という名前は、母方の実家の屋号からきています。長野県の諏訪湖のほとりで塩問屋『かくしち』をはじめたのが600年前。その屋号を店名にして、母と母の友人とで立ち上げたお店がここ『かくしち』です。美術展や個展を巡ることが趣味だった母には『美味しいひとときとともに、素敵な器とそれを生み出す作家さんを応援したい』という想いがあり、ギャラリーカフェとしてオープンしました」。
その後、小林さん夫妻がお店を完全に継ぐタイミングで、かくしちはフルリニューアル。店名と場所、コンセプトはそのままに新しくスタートし、今年で7年目に突入しました。
「母が営んでいた頃の、多くの人に愛されてきたかくしちの雰囲気も残したくて。“前のお店の延長線上にある落ち着ける店”にするために、カウンターや椅子、棚などは前のお店のものを引き継いで使用しています」。
家具は飛騨産業のキツツキマークシリーズのもの。「年に一度、クリームやワックスを塗らなければならず手がかかるんですが、座り心地が抜群なんですよ。経年変化した色味もいいでしょう。何より、前のお客さまがお店を訪れたときに『変わってない、ああよかった』と言ってくださるのがうれしくて」。
一見普通だった店内の扉も「かくしちの落ち着いた雰囲気に合わせたい」と小林さんが手をかけてDIY。味わいたっぷりに変身した木扉は空間のアクセントになっていました。ちなみに、両面を削るだけで10時間かかったそうです。
文化の香り
かくしちで使用される器はすべて作家さんの手でつくられたもののみ。お母さまのお店だった頃からのスタイルです。
趣味が高じて、目利きとしてさまざまな器を集められたお母さま。小林さんもまた、学生時代には陶芸と吹きガラスを学んでこられたという、目利きの持ち主です。「僕も、ものづくりを生業にしている作家さんを応援したいという気持ちは母と同じなんです」。
カウンターの棚には、そんなふたりが選んできた茶器たちがずらり。「益子焼、笠間焼をはじめ、陶器市やクラフトフェアイベントなどで出会い、魅力を感じた作家さんの器たちを使っています。母が当時見つけてきて、今では大活躍されている作家さんの器も多数置かせていただいていますよ」。
取材の合間に「ちょうど珈琲が入ったのでどうぞ」と差し出された一杯。カップは陶芸家 川尻琢也さんの作品です。「川尻さんの器に出会ったのは、彼がまだ作家として駆け出しの頃。今ではMUJI HOTEL GINZAのレストラン食器にも採用される注目の作家さんです」。
ギャラリースペースに並ぶ器やインテリアも実にさまざまなテイストの雰囲気をまとっていました。
カウンター横に飾られた独特の存在感を放つ絵は、“図案家”として活躍されたデザイナー 青木清さんが描かれたもの。青木さんはかくしちの常連で、とくに晩年は足繁く通われたそう。
「ある日、カウンターで青木さんにこう言われたんです。『喫茶店は文化でなければいけないよ。偶然ではあるけれどこれだけの人が集まって、隣の人の声が聞こえたり、お話できる空間なら、そこから何か文化的な匂いがしなきゃ。かくしちはそういうお店になりなさい』」。
「難しいテーマではあるけれど、僕にも妻にもこのことばがとても響きました。作家さんの手で懸命につくられた作品や器は、訪れてくださる人の心にぬくもりを与えてくれたり、ときには会話のきっかけにもなると思うんです。みんながほっとくつろげて、そこから何かが生まれるような時間を過ごしていただけたらいいなと。実際にここで出会った方がお友達になられたり、一緒にコラボでお仕事をされたり、ということも多いんですよ」。
四季を運ぶ中庭
かくしちにはその願いの通り、落ち着ける中にも会話が自然と生まれそうな、どこか温かな雰囲気があふれているように感じました。「その秘密は中庭にあるかもしれませんね」と小林さん。
「フルリニューアルの際に、建築家の方に提案されて感激したのがこの中庭スペースです。どの席からも眺められて、同時に自然光も取り込める。お客さんからも好評ですし、僕らスタッフも中庭でうつろう四季には癒されているんですよ」。
前の建物のときからあった「トサミズキ」を中心に、植木職人の方と相談してつくりあげたそう。巣箱は小林さんの息子さんがつくられ、今年はシジュウカラが巣づくりをしたと言います。「『鳥さんを見にきました』とお店を訪れてくださる方もいましたね。心を和ませてくれるちいさな自然のサイクルが、ふとした会話を生むきっかけになっているのかもしれません。大満足スポットです」。
さて、それではこのへんで。今日はこの中庭を眺めながらお食事をいただくことにしましょう。
柔らかな日差しに包まれて「いただきます」
ドリンク、フード、ケーキ…とバリエーション豊富なメニュー。「ありがたいことに、母のお店だった頃からの常連さんが今もたくさん訪れてくださるんです。みなさんそれぞれ思い入れのあるメニューがあり、たのしみにいらっしゃるので、おやきやあめゆなど、いくつかのメニューは引き継いで残しているんですよ」。
今回はそんな、長年愛されてきたメニューの中からいくつかをオーダーすることにしました。
まず、運ばれてきたのは「季節のおやきセット」です。おやきが乗った角皿は、陶芸作家・谷津田義則さんの作品。お盆は、漆作品を手がけられる輪島キリモトさん、スープカップは川尻琢也さんに特別につくっていただいたもの。大人っぽいシックな組み合わせが、お料理を引き立てていました。
もちもちのおやきの中身は、菜の花のおひたしと、品のある甘さのかぼちゃ餡。添えられたにんじんサラダと、朝採りとうもろこしのスープ、とバランスが抜群でさらにどれも絶品でした。
デザートにチョイスしたのは旬の「マンゴーのタルト」。器は先ほどの谷津田さんの角皿の色違いです。色味が異なるだけで雰囲気はガラッと爽やかに一変しますね。自家製のパイ生地、カスタードクリームにマンゴーが合わさり、甘みと酸味が効いた夏らしい味わいでした。
生姜とはちみつと米飴を合わせた「あめゆ」は、ベネチアグラス作家・永井煌晟(ながいこうせい)さんのコップでいただきました。華奢ながら味わいのあるガラスのコップが、見た目にも涼を感じさせてくれます。
中庭の柔らかいやさしい光のもとで、こだわりの器でいただく食事はとても贅沢なものでした。
「メニューとして新商品を出すことも大事だと思うんですが、僕は同じ時期に同じ味を出すことも大事だと思っているんです。『そろそろあのケーキの時期だよね』と思い出してもらいたい。親に手をひかれて来ていた子どもが大人になったときにまた来てくれて『小さい頃に親とこれを食べたんです』と言われたい。味の記憶として、記憶の片隅に残るお店でいたいですね」。
中庭と食材とで季節を感じながら、作家さんの器でいただける風味豊かな料理。味の記憶を求めてまた訪れたくなること必至です。ぜひみなさんも足を運んで、そんな心地よいひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
次回はどんな素敵な器とごちそうに出会えるのでしょう。
乞うご期待。
取材・文 / 西巻香織 撮影 / 真田英幸
- loading