特集

【季節のリース】ユーカリの香りに癒される「グリーンリース」のつくり方

日比谷花壇さんに、季節のお花やグリーンをつかったリースやスワッグのつくり方をおしえていただく連載がはじまりました。初回は、爽やかなユーカリの香りに癒される、夏にぴったりのグリーンリースです。

日比谷花壇 シニアデザイナーの西澤さんにおしえていただきます。

西澤真実子さん
ギフト商品の部門でデザインのコアを担う、トップデザイナー。シンプルかつ花材の繊細な色合いにこだわったデザインを得意とし、女性的で透明感のある作風が特徴。

Instagramはこちら
プロフィール詳細はこちら


はじめまして、日比谷花壇の西澤です。
今回ご紹介するのは、爽やかなユーカリの香りに癒される、夏向けのリースです。

ユーカリは、コアラが食べる植物として有名ですが、種類も豊富でとても丈夫。シルバーグリーンの美しい葉は、切り花としても園芸用としても人気の高い花材です。葉の形の違うユーカリを数種類だけでもいいですし、ドライフラワーになるカスミソウやハイブリッドスターチスを合わせても夏らしい涼しげなリースがつくれますよ。


リースの土台はアケビのツルなどで手づくりもできますが、100円ショップでも手に入ります。リースというと玄関ドアに飾るイメージがありますが、絵画の代わりにお部屋の壁に飾って、爽やかな香りとともにウォールデコレーションをたのしんではいかがでしょうか。
それではつくっていきましょう。



用意するもの

・ユーカリ 丸葉 1~2本
・ユーカリ ニコリー 1~2本
・カスミソウ 1本
・リースベース 大小各1個 (今回は、大φ20cm、小φ15cmを用意しました)
・ワイヤー#26 約5本 (緑色の地巻きワイヤーが目立たずおすすめです)
・リボン(ハンギング用)お好みの長さで
・はさみ

STEP1 配置を決める

事前に、あらかじめ飾ったときの様子をイメージして、リースベースにユーカリを置きながら、配置を決めておきましょう。かっちりとした丸の形をつくるのではなく、葉の流れをいかすように心がけるといいです。

涼しさ、軽やかさを表現するためのポイントは、一周全部に配置せず、抜けの空間をつくること。上部にボリュームを出したり、下部にボリュームを出したり、好きな配置を探してみましょう。


STEP2 ユーカリを固定する

ユーカリを適当な長さにカットし、何本かまとめてリースの土台に置きます。
最初に大きな葉を配置して、1/2(およそ18cmくらい)にカットしたワイヤーでユーカリの
下の方をしっかり固定します。

その後、ランダムになるように、間に小さな葉を入れていきます。葉の先端までワイヤーで固定してしまうと動きがなくなるので、固定は最小限にしましょう。


STEP3 カスミソウを固定する

カスミソウを適当な長さにカットし、何本かまとめてワイヤリングします。

ユーカリの間に挟み込んでワイヤリングしてある茎が見えないようにし、後ろで固定します。ふわっと仕上がるように、手で整えましょう。


STEP4 リボンを付ける


ハンギング用のリボンをおよそ70cmにカットし、リースの上に渡して蝶々結びします。ループを大きくつくって、吊り下げ用にし、蝶々部分がリースの上部にくるようにします。


フレッシュな状態から徐々にドライフラワーになる様子をたのしむことができますよ。
風通しの良いところに飾って、リースのある暮らしをおたのしみください。

日比谷花壇では、月替わりで「お花のある暮らし」をたのしめるキットも展開中です。
そのほかコンテンツももりだくさん。ぜひサイトをご覧ください。

日比谷花壇のウェブサイトを見る

編集 / 西巻香織

  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする