特集

佐賀のやきものでアクセサリーを。「やきものの里」肥前の、窯元をめぐる。<唐津 編>

【PR】日本遺産に認定されている『肥前やきもの圏』。400年以上にわたって“やきもの”の伝統や技術、そして文化が受け継がれてきた佐賀県と長崎県の一部地域です。今回「minneとものづくりと」では、その肥前の窯元で生まれた陶片やパーツを使って新たな作品づくりを行う、という試みを作家さんとともに実現しました。今回訪れたのは、「唐津」の窯元です。

400年以上前から引き継がれるもの

佐賀県の肥前で、400年以上も続く“やきもの”の技術・文化。
それぞれの背景や技法、仕上がりの特徴は実にさまざまですが、長きにわたって、いくつもの窯元で大切に受け継がれてきたものであることに変わりはありません。

そんな歴史と伝統ある工芸ですが、近年では企業との取り組みやアーティストとのコラボレーションなど、いくつもの新たな試みが展開されていることをご存知でしょうか。

やきものの魅力の発信と、さらに伝統技術に新たな感性を掛け合わせることで可能性を開拓するプロジェクト「HIZEN5」は、佐賀県が新たに立ち上げた、「これから」のためのやきものブランド。
今回、唐津・伊万里・武雄・嬉野・有田の5地域が集まるこのプロジェクトと、minneがコラボレーションすることで、やきものの新たな可能性を検討することとなり、窯元の技術と作家さんのアイデアを掛け合わせたいくつもの共作が誕生しました。

ひとつひとつは小さな作品ですが、この融合に大きな感動と可能性を感じています。

そんな期待を胸に、この秋、はるばる佐賀の地を訪ね、いくつもの窯元さんを巡らせていただくことができました。

唐津の「白華窯(はっかよう)」

土の風合いを活かした素朴さ、そしてその手触りが人を惹きつけてやまない「唐津焼」。その窯元のひとつ、白華窯さんにお邪魔させていただくことができました。

足を踏み入れると、カップや花器、茶碗や平皿…所狭しと作品が並ぶ圧巻の景色です。
迎え入れてくれたのは、この白華窯を構え、ここで作陶をされている陶芸家の吉永サダムさん。

扉やシャッターも開け放した開放的な場所ですが、どの場所もぎゅっと物が集まっていて、作品以外にも、すっと目がとまり、しばらく目が離せなくなってしまうようなものばかり。
 

ここに置かれているものは、すべて使われている道具ですか?窯元に訪れるのもはじめてではありますが、本当に見たことのないものばかりです。

吉永サダムさん
だいたいは、自分でつくっちゃうんで(笑)。買ったものもあるけど、どれも使いやすいようにアレンジするし。やっぱりそのままは使えないんですよ。全部自分で削り出すんです。削りながら、作品をつくってみて、「ああ、やっぱりもうちょっと削ろうか」っていった具合。どれも溝ができて凸凹してるでしょ?これは、ずっと使っている証拠。

サダムさんは、時折笑みをこぼしながら、とても朗らかに話してくれます。

この窯元で生まれた陶片。その多くは本来「捨ててしまうはずのもの」でしたが、今回の取り組みを通して、アクセサリー作家・What a Fantastic Rose!さんの手へと渡ることに。

そうしてまた、新しい命が吹き込まれ、見事なアクセサリーへと生まれ変わることができた陶片。元の唐津焼の風合いも、さりげなくたのしむことができるデザインになっています。

吉永サダムさん
いろんなものつくってますからね。

「アクセサリーや、小さなものづくりに向いているのでは」と制作されたこちらのパーツも、一部を譲り受けることとなりました。

金継ぎに使われる「金粉」がほどこされ、耳元で輝く小ぶりのピアスに。
窯元「白華窯」さんのものづくりと、アクセサリー作家・What a Fantastic Rose!さんのアイデアが融合し、新たな価値へと生まれ変わっていきます。

今回のこういったコラボはいかがですか?

吉永サダムさん
「佐賀県には、こんなやきものがありますよ」というのを外に向けて発信することは大切だし、その入り口になってくれればうれしいですよね。本来はね、やっぱり佐賀に来てほしいんですよ。旅行に来て、やきものだって見てほしい。
 
たくさんの方に、本当の意味で触れていただきたいですよね。

吉永サダムさん
アクセサリーもステーショナリーも。これまでコラボしたものも一堂に会するような、お披露目の場みたいな空間を持てたらたのしいのになあ、とか考えますね。陶片の利用なんかは、まさに「エコ」な取り組みだし。


 

「ものづくりの城」みたいな場所で、すごく幸せそうに取り組まれているのが、素敵で。

吉永サダムさん
窯焚きなんかはたのしくてね。原始人みたいだけど、火ってやっぱすごいなって思うし、どんなふうに焼きあがるかなっていうのもあるし。それにつくったものは「ずっと残るものをつくってるんだ」という気持ちでやってるから。先人たちの知恵を受け継いで、釉薬かけたり装飾したり。ぼくが決めることじゃなく、きっと使う人たちが受け継いでくれるものなんだろうけど。もしも、何代にもわたって使ってもらえるような「残るもの」が一個でも二個でも生み出せるならちゃんとつくろうって。本当にただそれだけですよね。

唐津焼「白華窯(はっかよう)」

引き継ぎ、そして新たな文化をつくる

これまでの歴史と伝統を重んじ、たしかな技術と信念を引き継ぐということは、決して「このまま」を続けるということではなく、「これから」のために新たな可能性を探り続け、いつまでも活気ある産地であり続ける必要がある、ということを窯元のみなさんの姿勢に気付かされることとなりました。

これから、もっともっと「やきもの」を好きになる。
そんな予感で胸がいっぱいの旅となりました。

次回訪れるのは「伊万里」と「武雄」です。おたのしみに。


特設ページはこちら

文 / 中前結花   撮影 / 真田英幸・中村紀世志
企画・ディレクション / 中村瑛美里・中前結花

  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする