特集

文字にもイラストにも使いやすい、筆タッチのカラーサインペン「筆之助」で、心温まる手描きの年賀状を。

【PR】今年は、家族や親戚、お世話になった人だけでなく、なかなか会うことが叶わなかった身近な友人や大切なあの人にも送りたい年賀状。想いをのせた素敵なイラストやテキストを手描きで表現できたなら!そんな願いを叶えてくれる、筆文字カラーサインペン「筆之助(しっかり仕立て)」でオリジナルの年賀状をつくってみませんか。

筆文字サインペン「筆之助(しっかり仕立て)」

趣味でアートをたのしむひとから、プロのデザイナーやアーティストまで。長く愛用され続ける文具メーカー「トンボ鉛筆」の筆文字サインペン「筆之助(しっかり仕立て)」は、文字書き、イラスト、ハンドレタリング、と1本で幅広い表現ができる便利なツールです。


描きやすさの秘密は、ほどよい硬さの「ハードエラストマー筆芯」。

筆圧のコントロールがしやすく、まさに筆で描いたような大胆な太い線から、繊細な極細の線まで、さまざまな線を自在にたのしむことができます。


カラーバリエーションが豊富で、一度乾かせば耐水性もあるため、水彩表現との組み合わせをたのしむこともできます。
また、ゆっくりとじっくり線を描いても、液だまりや滲みにならないため、イラスト初心者にもおすすめです。

筆之助を使ったイラストはもちろん、ハンドレタリングや他画材との組み合わせ技まで、さまざまなアートが紹介されているので、ぜひ公式のInstagramもチェックしてみてください。

Instagramはこちら

今回はそんな「筆之助(しっかり仕立て)」を使って、2名の作家さんに「お正月に送りたい」年賀状をつくっていただきました。


作家さんのユニークなデザインと「筆之助」ならではの表現との融合をおたのしみください。

気楽にまいりましょう

まずご協力いただいたのは、オリジナルのユーモアあふれるイラストと手動の活版印刷機で手がける、味わい深い世界観が人気の、活版イラストレーター・河童堂さんです。
作品にも多々登場する、愛してやまないというカエルと猫が年賀状にもお目見え。

何やらたのしそうな雰囲気の下書きに、「筆之助」を使って、アウトラインを入れると、イラストがくっきりと浮かび上がってきました。筆ペンだからこそ描ける、節々や曲線のさりげない強弱が立体的を演出し、今にも踊り出しそうな、活き活きとしたイラストに。

河童堂さん
「筆之助」はペンの滑りがちょうど良くて、とても使いやすかったです。太いラインを描くために、筆圧をグッと強めにかけて描いてもつぶれない、コシのあるペン先に驚きました。安心して心地よく描き進めることができました。

アウトラインが乾いたら消しゴムをかけ、今度は「筆之助」のペン先を立てて色付けをしていきます。

河童堂さん
「筆之助」は乾くと耐水性をもつので、下書きの鉛筆ラインもきれいに消すことができました。これって当たり前のようで、とてもありがたいこと。水彩やマーカーで塗り絵のようにあとから簡単に色を乗せることができますね。今回はあえて「筆之助」のペン先を立てて持ち、極細のラインを描くことで色を表現してみました。

色を「塗る」のではなく、それぞれの生き物の柄のように「描く」ことで、より風合いのあるイラストに仕上がりました。

河童堂さん
アウトラインを描いた墨色をはじめ、「筆之助」は全10色のカラーバリエーションで、欲しい色がちょうどある、というのも魅力的でした。カラフルに描ける分だけ、デザインのアイデアも広がると思います。

そうして完成した年賀状がこちら。タイトルは「気楽にまいりましょう」。
ふと頬がゆるんでしまうような、遊び心を感じさせる作品です。

河童堂さん
今年はみんなにとって何かと制限のある1年でしたので、届いた人に“ほっこり”してもらえる年賀状をつくろうと思いました。干支である牛さんと、河童堂作品の主役ともいえる猫とカエルの、シュールな関係性を考えてデザインしました。

年賀状の思い出をうかがってみると、「幼稚園のときに先生から届くのがたのしみのひとつで、うれしかったんですよね」と河童堂さん。
たとえ毎日会う人からでも、新たな年を迎えるお祝いとともに自分だけに届く一通はかけがえのないもの。そして、そのよろこびは、子ども心にもずっと残り続けるものです。

河童堂さん
普段は手動の活版印刷機で紙モノを制作することが多いのですが、「筆之助」は適度な筆先の弾力性で、味のある好みのタッチをしっかりと表現することができました。会うことはもちろん、握手もままならない今こそ、手のぬくもりを感じ取ってもらえるように、手描きのイラストと文字で想いを伝えたいですね。

肩の力がすっと抜け、思わず笑顔になってしまうような作家さんのイラストが、「筆之助」ならではのメリハリある線と、カラフルさとでよりいっそう味わいを増し、受け取った相手をまさに“ほっこり”と癒してくれるような、年賀状が完成しました。

「河童堂」さんのギャラリーはこちら

「メッセージカード」のように

次にご協力いただいたのは、身近な野鳥や植物などをモチーフにしたデザインで作品を手がけられている、デザイナーのitsukonakaさんです。


まず取り掛かられたのは、「筆之助」の描き心地やカラーのバリエーションを試すところから。
全10色で描かれたとは思えないほどにカラフルなイラストの中から、今回の年賀状のイメージに合った色の組み合わせを選んでいきます。

itsukonakaさん
わたし自身が大好きな鳥をさまざまな色で描いてみました。「筆之助」は異なる色を重ねても滲むことなく、くっきりとした発色なので、それぞれの色をたっぷりたのしむことができますね。

itsukonakaさんが選ばれたのは、パキッとしたコントラストが美しいブルーとオレンジの2色です。

itsukonakaさん
全体的に明るい雰囲気はありつつも、落ち着いた印象に仕上げるために、「筆之助」のカラーバリエーションの中から、あえて使う色を2色に制限しました。そうすることで、どれだけたくさん描いても、統一感を出すことができます。

咲き誇るお花の上を、鳥さんが追いかけっこをしているような、たのしいイラストに。色味が統一されているので、華やかながらもすっきりとした印象です。
真ん中には新年に向けたメッセージもプラス。

itsukonakaさん
「筆之助」は、筆ペンよりもペン先がしっかりしているので、イラストだけでなく文字もスムーズに書くことができました。筆ペンのように、強弱をつけた文字を書くこともできますし、今回のようにシンプルな線を表現することもできるので便利ですね。

椿をモチーフにした年賀状も、色数を抑えつつ、色味のコントラストをきかせることで、モダンかつ印象的な仕上がりに。

itsukonakaさん
「筆之助」の鮮やかな色展開を活かして、椿をポップに描きました。色を塗るときは筆先を寝かせて使い、花びらの中央部分や葉っぱの線を描くときは、筆先を立たせるだけでかんたんに極細の線を描くことができました。線の太さを調節しやすいので、どんどん描けてしまいます。

そして完成した年賀状がこちら。
「モチーフには、自分が好きなもの(鳥)、友人が好きなもの(猫)、みんなが好きそうなもの(お花)を選びました」とitsukonakaさん。
独特のイラストと色使いが、大人かわいい年賀状ですね。

itsukonakaさん
今回は、年賀状の定番とも言える干支や松竹梅などはあえて使わずに、たのしい雰囲気の「メッセージカード」をイメージしてつくりました。使用した「筆之助」はどんな線も手軽に描けて、失敗しにくい、イラスト初心者にもおすすめの画材だなと感じました。ペンと筆ペンの間のようでとても使いやすかったです。

こちらはご友人向けにと描かれた、猫の年賀状。絡み合うカラフルな毛糸がキュートです。
「送る相手をイメージして、あの人ならどんなイラストを添えようかと考えてみる時間もたのしいものです」とitsukonakaさん。
毎年送り合う年賀状の中でも、手にしてずっと記憶に残っているものは、どれも直筆、手描きのイラスト入りだと言います。

itsukonakaさん
家族の写真や和風テイストの印刷、かわいいイラスト入りなど、毎年それぞれの年賀状に「その人らしさ」が出ていていいなと感じます。その中でも、不思議とずっと印象に残っているのは、直筆のメッセージとともに、手描きのイラストが入った年賀状です。同じイラストでも印刷とは違う「なにか」が手描きにはあるのだと感じます。みなさんも「筆之助」のように描きやすいペンを見つけて、おうちでゆっくり描いてみてはいかがでしょう。

送る相手を思って描き、相手のイメージに合わせて彩ることも、手描きだからできること。イラストも文字も思いのまま描ける「筆之助」と、作家さんの自由なモチーフ選び、色使いで、かしこまりすぎない、メッセージカードのようなたのしい年賀状が完成しました。

itsukonakaさんのギャラリーはこちら

「手描き」だから伝わるものを

イラストからレタリングまで、太い線も極細の線も自在にたのしめる、筆文字サインペン「筆之助」はまさに、年賀状にぴったりです。


おうちで過ごす時間が増えたこの冬こそ。
大切なあの人とも、なかなか会えなかったからこそ。
今年の年賀状は「手描き」ならではのぬくもりを添えて送ってみませんか。


誰しもにとって、良い年となりますように。

筆之助しっかり仕立て
筆圧がコントロールしやすい“ハードエラストマー筆芯”で、大胆な太い線から繊細な極細の線まで表現ができる筆文字サインペン。文字書き、イラスト、ハンドレタリングまで思いのまま。
詳細はこちら

文 / 西巻香織   撮影 / 真田英幸
企画・ディレクション / 中村瑛美里・中前結花

  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする