目次
袱紗(ふくさ )とは?
袱紗とは一般的に、正絹や化学繊維素材などでつくられた、風呂敷よりも小さい四角い布のことを指します。結婚式やお葬式など冠婚葬祭の場面で使用され、ご祝儀袋や香典袋のなどの熨斗袋を包むことで、中身が汚れたり水引が崩れたりするのを防ぎます。また、袱紗で包むことで、渡す相手への礼儀や心遣いを示すことができます。
袱紗はもともと、貴重品などが収蔵されていた箱の上に掛けられていた風呂敷を指しました。それが慶弔行事の贈答品を運ぶ際に、汚れや日焼けなどを防ぐ目的で儀礼や心遣いとして使われるようになり、現在の「袱紗」になったといわれています。
袱紗の種類
袱紗の種類は「包むタイプ」「挟むタイプ」の大きくふたつに分けられます。それぞれの特徴や選ぶ時のポイントをご紹介します。
包むタイプ
もっとも正式とされている「包む」タイプの袱紗。熨斗袋の厚みやサイズにあわせて包み方を調整できます。手で丁寧に包んだ分、相手にも敬意が伝わりやすいので、目上の方にお渡しする際などにおすすめです。
風呂敷タイプ
もっとも一般的な袱紗です。なにもついていない正方形のシンプルな1枚布で、使用後はコンパクトに折りたたむことができます。
爪付きタイプ
風呂敷タイプと同じ形ですが、包みが開かないように留めておく「爪」のような留具が付いたタイプです。
台付きタイプ
熨斗袋のずれや型崩れを防ぐための「台」が付いたタイプの袱紗です。中には、「爪付き」と「台付き」が一緒になっているものもあります。
挟むタイプ
使いやすい「挟む」タイプの袱紗。袱紗の使い方に慣れていない方にはおすすめの形状です。ただし便利な反面、略式と位置付けられるため、相手によっては風呂敷タイプで包んだ方が良い場合もあるでしょう。
金封袱紗
長財布のような形をした、すでに袋状になっている袱紗のことです。熨斗袋を挟むだけなので、中身の出し入れを楽に行うことができます。
シーン別の袱紗の色の選び方
お祝いごとやお悔やみごとなど、シーンよって適切な袱紗の色は異なります。ここでは、それぞれに適した袱紗の色の選び方を紹介します。
お祝いごと(慶事)
結婚式などのお祝いごとには、暖色系の明るい袱紗を使うのが一般的。赤やピンク、オレンジ、黄色、金色などの袱紗を選びましょう。
お悔やみごと(弔事)
お葬式などのお悔みごとには、寒色系の落ち着いた色の袱紗を使います。紺やグレー、茶色などを選びましょう。
どちらにも使える(慶弔)
紫は、お祝いごととお悔やみごとのどちらでも使うことができる色です。ただし、淡い紫は、お祝いごとのみに使う色なので、濃い紫の袱紗を1枚持っていると便利ですよ。
袱紗は刺繍や柄付きのものでも良い?
袱紗は、基本的には刺繍や絵柄の入っていない無地のものを選ぶのが無難です。ただし、お祝いごとの場合は、落ち着いたものであれば、刺繍や柄が付いていても問題ありません。柄物に関しては、鶴亀、松竹梅など、縁起の良い柄がおすすめです。
袱紗の包み方
袱紗は使う機会が少ないため、毎回包み方を調べているという方も多いはず。そんな方に向けて、ここでは袱紗の包み方についてご紹介します。
お祝いごと(慶事)
包むタイプ
包むタイプの風呂敷タイプの袱紗は以下の手順で包みます。
2. 袱紗の中央からすこし左にご祝儀袋を載せます。
3. 袱紗を左→上→右の順で畳みます。
4. はみ出た部分を折り込み、形を整えます。
爪付きタイプの場合は、初めに爪が右側にくるように置くと、上記の手順で畳んだときに爪が上にきて綺麗に包むことができます。台付きタイプは片面が慶事用の暖色系、もう片面が弔事用の寒色系になっていることが多いです。お祝いごとのときは、暖色の面を表に向けて置き、その上にご祝儀袋を載せるようにしましょう。
挟むタイプ
挟むタイプの金封袱紗は、袱紗を右開きになるように持ち、表書きが読めるように祝儀袋を差し込みます。
お悔やみごと(弔事)
包むタイプ
包むタイプの風呂敷タイプの袱紗の場合は以下の手順で包みます。
2. 袱紗の中央からすこし右にご祝儀袋を載せます。
3. 袱紗を右→上→左の順で畳みます。
4. はみ出た部分を折り込み、形を整えます。
爪付きタイプの場合は、初めに爪が左側にくるように置くと、上記の手順で畳んだときに爪が上にきて綺麗に包むことができます。台付きタイプは片面が慶事用の暖色系、もう片面が弔事用の寒色系になっていることが多いです。お悔やみごとのときは、寒色の面を表に向けて置き、その上にお香典を載せるようにしましょう。
挟むタイプ
挟むタイプの金封袱紗は、袱紗を左開きになるように持ち、表書きが読めるようにお香典を差し込みます。
包むタイプ、挟むタイプにかかわらず、お悔やみごとの場合は、お祝いごとでの包み方と左右が反対になると覚えましょう。
袱紗の渡し方
袱紗の渡し方にも、袱紗のタイプや慶事、弔事によってマナーがあります。袱紗のタイプごとにそれぞれご紹介します。
挟むタイプ
1.渡す直前に袱紗を取り出し、自分から見て右開きになるように袱紗を持ちます。
2.袱紗からご祝儀袋を取り出して袱紗を閉じ、その上にご祝儀袋を重ねます。
3.袱紗ごと時計回りに回転させ、相手側から表書きが読めるようにします。
4. 「このたびはおめでとうございます」「心ばかりのお祝いでございます」などお祝いの言葉を添えて渡します。
お悔みの場合は、お祝いごとの渡し方の右と左を置き換え、反時計回りにして渡します。「このたびは突然のことで、お悔やみ申し上げます」「このたびはご愁傷様です」などお悔みの言葉を添えましょう。また、宗派によって使える挨拶や言葉が異なるため、事前に故人や葬儀の宗派を確認しておくようにしましょう。
包むタイプ
包むタイプの袱紗の場合は、以下の手順を参考にしてください。
2. 袱紗を畳み、その上にご祝儀袋を置きます。
3. 相手側から見て表書きが読めるよう、ご祝儀袋を時計回りに回転させます。
4. ご祝儀袋を渡します。
※お悔みの場合は、挟むタイプの袱紗と同様に、お祝いごとの渡し方の右と左を置き換え、反時計回りにして渡します。
袱紗がないときはハンカチや風呂敷で代用しよう
袱紗の準備を忘れたまま当日を迎えてしまったという人も安心してください。実はハンカチや風呂敷でも代用が可能です。色のルールは同じなので、お祝いごとの際は暖色、お悔やみごとの際には寒色を選ぶようにしましょう。
1.ハンカチを、ひし形になるように広げます。ご祝儀袋は中央より少し左側に置きます。
2.左側の角を持ち、ご祝儀袋の側面に沿うように折りたたみます。
3.上の角を持ち、ご祝儀袋の形に合わせて折りたたみます。
4.下の角も中に向かって折りたたみます。下の角がご祝儀袋よりも上にはみ出してしまう場合、角が見えないように内側に折り返します。
5.右の角を折り、余った部分を裏に巻き込むようにして折ります。
袱紗が買える場所
普段、探すことがないためあまり見かけることのない袱紗ですが、百貨店やスーツ専門店、雑貨店、インターネット、100円ショップなど、さまざまな場所で購入することができます。百貨店やスーツ専門店では、正絹のベーシックなデザインの袱紗が多く売られており、雑貨店やインターネットでは、デザイン性のある袱紗が多く見られます。100円ショップで購入できるのはレーヨンやポリエステルなどの化学繊維素材の袱紗なので、質の高い正絹の袱紗を求める場合は、百貨店やスーツ専門店で購入するようにしましょう。
・スーツ専門店
・雑貨店
・インターネット
・100円ショップ
・仏具店 など
【シーン別】minneで見つかるおすすめの袱紗12選
袱紗はminneでも購入することができます。ここからは、minneで見つかるおすすめの袱紗をご紹介。他の人と被らない、色や柄、素材にこだわってつくられた袱紗をお探しの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
お祝いごと向けの袱紗
見ているだけで心が弾むような、鮮やかなカラーや華やかなデザインの袱紗を集めてみました。通帳やチケット入れとしても日常使いできそうなものがいっぱいです。
和装にもぴったりな椿柄
バッグの中に入っていてもパッと目に入る、赤と緑のコントラストが美しい椿柄。落ち着いたグレーの内布とも相性も抜群です。
ほんのり色づく高級感
淡い色味と上品な光沢による高級感が魅力の袱紗。フラワーモチーフの刺繍レースが縁起の良い印象を与えてくれますね。
高級感が漂う吉祥文様
上品さと華やかさを兼ね備えたデザインが魅力。ほどよく厚みがあるので、中身をしっかりと守ってくれますよ。
リバティプリントの繊細なデザイン
リバーシブルで使える一品。柔らかく肌触りの良いタナローン生地でつくられており、袱紗としてだけでなくマスクケースとして普段使いもできるアイテムです。プレゼントにもぴったりのデザインですよ。
お悔やみごと向けの袱紗
落ち着いた色味の中にも、品のよさを感じるデザインが豊富にそろっています。素材にもこだわられているので自分らしい一品を見つけてみてくださいね。
光沢を抑えたフォーマルな質感
お葬式や法事に適したブラックフォーマルの中にペイズリー柄が美しい袱紗です。念珠入れとセットになっているのも嬉しいですね。
手仕事の温かみを感じる
日本の三大刺し子のひとつ「こぎん刺し」が施されています。おそろいの数珠袋も販売されているのでチェックしてみてくださいね。
黒地に黒のこげん刺し
こちらも「こげん刺し」が施された作品。黒の布地に浮かぶ黒の模様が、さりげなくセンスの光る袱紗です。中には仕切りがあるので、数珠も一緒に入れることができます。
シーンを選ばない麻の葉模様
麻の葉模様が美しい金封袱紗です。慶弔両用でも使えるデザインなので、ひとつあると安心ですね。男性にもおすすめの一品です。
慶弔両用の袱紗
冠婚葬祭シーン問わず使える便利な袱紗をご紹介します。年齢を問わず使えるシンプルなデザインのものが多いので、永く、幅広く使うことができますよ。
黒無地✖️モリス風デザイン
リバーシブルで使用できる慶弔両用の袱紗です。モリス風デザインの生地を表側にすれば、華やかながらも落ち着きのある大人の印象に。
便利なリバーシブルタイプ
こちらも両面でまったく違った表情を持つ、慶弔両用の袱紗です。二越ちりめんならではのシボ感が、高級感を演出してくれます。
品のある落ち着いた色味
金襴生地でつくられた上品な袱紗です。年齢を問わずに使えるデザインなので、ご夫婦や家族でひとつ持っておくのに最適です。
上質な着物生地を使用
シックな青とグレーのコントラストが美しい金封袱紗。着物生地を使用しているため、しっかりとした張りと光沢感があります。リバーシーブルで裏側は淡いグレーがかった紫なので、弔事でも使用することができますよ。
袱紗に関するよくある質問
袱紗についてよくある質問をまとめました。袱紗を購入する前にぜひ参考にしてくださいね。
結婚式のご祝儀を包む袱紗の色は?
結婚式などのお祝いごとには、赤やピンク、オレンジ、黄色、金色などの袱紗を選ぶようにしましょう。暖かく、華やかな色味の袱紗からご祝儀を渡すことで、祝福の気持ちを示すことができます。反対に、お葬式などのお悔みごとには、紺やグレー、茶色などの寒色系の落ち着いた色の袱紗を選ぶのがマナーです。使用するシーンに合った色の袱紗を選ぶことが大切です。
袱紗がないときは別のもので代用できる?
袱紗がない場合には、ハンカチや風呂敷でも代用が可能です。ただし、色や模様に関するマナーは袱紗と同じなので、シーンに合ったものを選ぶようにしましょう。包み方についても、袱紗と同じです。正しい包み方はこちらで詳しく解説しているのでご覧ください。
袱紗はどこで買う?
袱紗は、百貨店やスーツ専門店、雑貨店、インターネット、100円ショップ、仏具店など、さまざまな場所で購入することができます。ただし、100円ショップでは質の高い正絹の袱紗がないなど、購入場所によって売っている種類が異なるので注意が必要です。簡易的なもので良い場合は100円ショップ、永く使う袱紗が必要な場合は百貨店や仏具店などで購入するようにしましょう。
慶事や弔事に。一生ものの袱紗を見つけよう
袱紗の選び方から包む方・渡し方についてご紹介しました。冠婚葬祭の場面でぜひ参考にしてみてください。また、minneには永く使いたい一生ものの素敵な袱紗がそろっていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。