特集

【季節のリース】ムードあふれる「伝統的なクリスマスリース」の作り方

日比谷花壇さんに、季節のお花やグリーンを使ったリースやスワッグの作り方を教えていただく連載です。今回は、インテリアとしてこの時期楽しみたい「クリスマスリース」の作り方をご紹介します。シンプルな花材で彩る伝統的なデザインは逆に新鮮な印象に。お部屋のクリスマスムードをグッと高めてくれますよ。

伝統的なクリスマスリースの作り方

日比谷花壇 シニアデザイナーの西澤さんに教えていただきます。

西澤真実子さん
ギフト商品の部門でデザインのコアを担う、トップデザイナー。シンプルかつ花材の繊細な色合いにこだわったデザインを得意とし、女性的で透明感のある作風が特徴。

Instagramはこちら
プロフィール詳細はこちら

クリスマスリースは、古くから魔除けや豊作の願いを込めて飾られていました。
冬でも青々と葉を茂らせる常緑樹のリースは豊穣や繁栄の象徴であり、クリスマスリースの素材としてよく使われるとげのあるヒイラギは魔除けとして。殺菌、消毒効果のあるモミやスギなどの枝には、無病息災の願いが込められています。
また、リースの飾りに使う、松かさやリンゴなども豊作への願いがそれぞれ込められています。

今回は、そんなクリスマスリースを4種類の常緑樹と赤い実、松カサなどを使った伝統的なデザインで作りましょう。

お好みで電池タイプの小さなLEDライトをプラスすれば、夜にはロマンティックなクリスマスのイルミネーションをお部屋で楽しめますよ。
※LEDライト使用の際は、取り扱い説明書をよく読み、指示に従って設置してください。

必要な材料と道具

・モミ 1本
・ブルーアイス 1本
・ヒノキ 1本
・ブルーバード 1本
・野バラの実 5〜6パーツ
・松カサ 3個
・ドライオレンジ 3枚
・リースベース
・ワイヤー#24 20本くらい(緑色の地巻きワイヤーが目立たずおすすめです)
・麻ひも 1本
・花ばさみ

STEP1 ワイヤリングする

まずはじめに、ドライオレンジ、松カサをワイヤリングします。
ドライオレンジは、果肉の下の部分にワイヤーを突き刺し、ワイヤーの中間くらいまで通して半分に折り、2~3回ねじります。ワイヤーの足は長く残しておきましょう。

松カサは、下のカサの部分にワイヤーを引っ掛けて半分に折り、2~3回ねじります。ワイヤーの足は同様に長く残しておきます。

4種類の枝ものを花ばさみで15~25cmくらいのサイズにカットします。大きさは均等にならなくても大丈夫です。種類をミックスしながら、4~5本くらいをまとめてパーツを作ります。ワイヤーを半分に折り、パーツにした枝の茎をまとめて束ね、枝の裏側でしっかりとねじります。ワイヤーの足は長く残しておいてください。このパーツを6~8個作ります。

STEP2 吊り下げ用の輪っかを作る

麻ひもで壁に掛ける用の輪っかを作ります。二重止め結びが簡単でおすすめです。

バランスを見ながらリースの上下を決め、リースの上側に結びます。

STEP3 リースベースを作る

吊り下げ用の輪っかを上にして時計周りに枝が流れるように枝のパーツを配置していきます。

まず、見栄えのいいパーツを一番上に配置し、ワイヤーをリースの後ろでしっかりとねじり固定します。長く残ったワイヤーは2cmくらいにカットし、切り口で怪我をしないように内側に折り込んでください。

左隣に次のパーツを重ねて足していきます。

枝の向きに注意しながら重ねていきましょう。

1周したら、最後のパーツの枝の切り口が見えないように葉の下に隠します。
リースベースの完成です。

STEP4 デコレーションする

枝葉の流れに沿って、野バラの実の枝をリースベースに斜めに刺し込んで固定します。
挿しにくい場合は、茎をワイヤーで固定します。

野バラの実をリースに固定できました。

次に松カサをリースベースの後ろでワイヤーをねじって固定し、ワイヤーの足を2cmくらい残してカットし内側に折り込みます。

続いてオレンジを配置します。
松カサと同じようにリースベースの後ろでワイヤーをねじって固定し、足をカットして内側に折り込みます。

形を整えたら完成です。

フレッシュな状態から徐々にドライフラワーになる様子が楽しめますので、風通しの良いところに飾ってお楽しみください。

また、壁掛けだけでなく、キャンドルやLEDライトと一緒に飾ってテーブルコーディネートも楽しめますよ。素敵なクリスマスをお過ごしください。

それでは、次回もおたのしみに。

日比谷花壇では「クリスマスギフト」を展開中です。
クリスマスギフト特集を見る

撮影 / 福井崇史さん
日比谷花壇 シニアデザイナー。フラワーデザイナーの想いや、作品の特長、特性を理解して撮れるフォトグラファーとしても社内外で活躍。

Instagramはこちら
プロフィール詳細はこちら

編集 / 西巻香織

  • Xでポストする
  • Facebookでシェアする