目次
秋の七草とは?
秋の七草とは、万葉集に収められている山上憶良の2首の歌に由来する花々のことです。
「秋の野に 咲たる花を 指折り かき数ふれば 七種(ナナクサ)の花」
「萩の花 尾花 葛花 瞿麦(ナデシコ)の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
歌の内容は、秋の野原で7種類の美しい草花を楽しむほのぼのとしたものです。秋の七草は、この歌が広く愛されたことで広まったとされています。歌が詠まれた当時は、身近に楽しめる美しい花たちでしたが、現在では絶滅危惧種となっている花も含まれています。
秋の七草の種類と覚え方
秋の七草は、山上憶良の歌に含まれる「萩(ハギ)」「尾花(オバナ)」「葛(クズ)」「撫子(ナデシコ)」「女郎花(オミナエシ)」「藤袴(フジバカマ)」「桔梗(キキョウ)」の7種です。歌の中で「朝貌(アサガオ)」とよばれる花は、諸説ありますが桔梗のことをあらわしているといわれています。
また、秋の七草には「おすきな服は?」という広く親しまれている覚え方があります。
【オ】ミナエシ
【ス】スキ(尾花のこと)
【キ】キョウ
【ナ】デシコ
【フ】ジバカマ
【ク】ズ
【ハ】ギ
それぞれの頭文字を並べた覚え方です。秋の七草を覚える際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
秋の七草の意味と花言葉
秋に見頃を迎える7つの草花を鑑賞して楽しむ、秋の七草。ここからは、それぞれの草花の花言葉をご紹介します。
萩(ハギ)
「秋」という字が名前に入る萩は、代表的な秋の花のひとつ。赤紫色の小さくてかわいい花を楽しめます。萩の花言葉は「思案」「内気」「想い」「柔軟な精神」「前向きな恋」などです。
尾花(オバナ)
尾花とは、ススキの別名です。ススキの穂が動物のしっぽに似ていることに由来するといわれています。秋の風景で必ず思い浮かべる植物ではないでしょうか。尾花の花言葉は「精力」「生命力」「活力」「隠退」です。
葛(クズ)
葛は、鮮やかなピンクや紫の花を咲かせるマメ科の植物。葛湯や葛餅など、食べ物としても馴染み深いですよね。葛の花言葉には「治療」「根気」「活力」「努力」「芯の強さ」といったものがあります。
撫子(ナデシコ)
日本女性の清らかさを「大和撫子」と表現するように、日本で古くから愛されてきた撫子。撫子の中でも、秋の七草では日本固有種である「カワラナデシコ」を指します。撫子は「純愛」、「思慕」「無邪気」「才能」といった花言葉をもっています。
女郎花(オミナエシ)
黄色く美しい花を咲かせる女郎花。「美しい女性をも圧倒させる美しさ」という意味から名付けられたといわれています。女郎花には「美人」「親切」「約束を守る」「はかない恋」などの花言葉があります。
藤袴(フジバカマ)
藤袴の名は、紫色の花とそのかたちが「袴」のようだったことに由来するといわれています。乾燥させると桜餅のような香りがするのが特徴で、香料としても古くから愛されてきました。現在では、絶滅危惧種に指定されている花でもあります。藤袴の花言葉には「遅延」「ためらい」「思いやり」「あの日を思い出す」といったものがあります。
桔梗(キキョウ)
青紫色で星形の花が特徴的な桔梗。明智光秀をはじめとする多くの武将の家紋にも描かれています。桔梗は咳や痰の薬草としても用いられてきましたが、藤袴同様に現在では絶滅危惧種に指定されています。桔梗は「変わらぬ愛」「清楚」「気品」「誠実」といった花言葉をもっています。
「秋の七草」と「春の七草」の違いとは?
秋の七草と春の七草の大きな違いは、その楽しみ方です。春の七草は、1月7日に七草粥にして食べることで無病息災を祈願します。一方で、秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しみます。
美しい「秋の七草」を楽しもう
秋といえば紅葉を楽しむシーズンという印象が強いですが、秋の七草をはじめとするさまざまな美しい草花を楽しめる季節でもあります。minneには秋の七草にまつわるさまざまな作品、花器もありますので、ぜひお気に入りを探してみてくださいね。