身近な材料である消しゴムを使って、オリジナルのはんこをつくるtoirohanko▽ヒトミさん。2回目となる今回は、大切な人へ思いを込めたメッセージとして使える、消しゴムはんこのつくり方を教えていただきました。今回は持ち手をつけることで、使う前に絵柄がわかるように工夫していきます。
用意するものはこちら
- はんこ用消しゴム
- デザインナイフ
- カッターナイフ
- シャープペンシル、もしくはBまたは2Bなど、濃いめの鉛筆
- トレーシングペーパー
- カッティングシート
- 練り消し
- インクパッド
持ち手用の材料
- バルサ材などの木材
- やすり
- 定規
- 鉛筆
- エンボスパウダー
- エンボスヒーター
- エンボス対応インクパッド
- 両面テープ
「消しゴムはんこ」でつくるメッセージ

好きな図案を紙に描き、トレーシングペーパーをのせてなぞっていきます。今回は「Thank you.」というメッセージはんこと、装飾用のはんこの2種類をつくります。

はんこ用消しゴムの表面についている薄い粉を、練り消しでとっていきます。

トレーシングペーパーの図案を写した面をはんこ用消しゴムに当てて、ペーパーの上からこすって転写します。こするときはこのように印鑑など、何か固いものでこするのがポイント。

図案のまわりを残して、カッターナイフではんこを切り取ります。

まずは装飾用のはんこに、図案のアウトラインに沿ってデザインナイフで切り込みを入れます。ナイフの刃を斜め45度ていどに入れていくのがポイントです。彫る際はナイフではなく、はんこを手で動かしながら掘り進めていきます。

5で入れた切り込みの外側3mmていどの位置に切り込みを入れていきます。5とは反対向きに斜め45度ていどでナイフの刃を入れましょう。

5と6を繰り返して溝をつくり、まわりを削ぎ落とします。

次はメッセージはんこにとりかかります。5〜6と同じように掘り進めますが、文字を彫るときは、まずは文字の部分全体のアウトラインを彫っていきます。

図案の内側を彫っていきます。彫り方はアウトラインを彫ったときと同じように5〜6の繰り返し。最終的に図案の線が山型になるように意識しましょう。

5の切り込みに、同じ角度で深く切り込みを入れます。このとき刃の深さは、消しゴムの半分のくらいの位置に先端がくるようにしましょう。切り込みの先端と同じくらいの位置に、横からカッターナイフで切り込みを入れます。

まわりの余白がきれいにとれました。

彫り終わったら練り消しで、転写した図案を消しとっていきます。

インクパッドにはんこを押して、できあがりを確認しましょう。今回はグラデーションになるよう、装飾用のはんこには3色のインクパッドを少しずつ使いました。

次に持ち手をつくります。まずはバルサ材にはんこを合わせて、持ち手の大きさを決めます。

サイズを決めたらのこぎりでカット。

丸みを帯びるように、丁寧にやすりをかけていきます。

エンボス対応インクパッドでインクをつけて持ち手の表面に一捺し、エンボスパウダーをかけていきます。

エンボスヒーターで乾かしていきます。

両面テープではんこと持ち手をくっつければ、できあがり。
プロフィール

toirohanko▽ヒトミさん
JESCA(日本イレイサースタンプ協会)認定クリエイター。オリジナルキャラクターをはじめさまざまな消しゴムはんこを数多く制作する。