じっとこちらを見つめる、なんともいえない表情の「目ガ死ンデルブローチ」シリーズは、Hirooo3 Rooomさんの代表作。今回特別に、白ネコとハチワレネコのデザインで、レシピを教えていただきました。ちょっとラフにつくっても、味のある表情になるのが羊毛フェルトの良いところ。自分だけのオリジナルネコをつくってみましょう。(「minne HANDMADE LIFE BOOK vol.4」より抜粋)
用意するものはこちら
- 実物大図案
- ベース用羊毛フェルト(ニードルわたわた)
- フェルト羊毛ソリッド(黄色・ピンク・こげ茶・黒・白)
- フェルティング用マット
- シートフェルト(白・青)
- フェルティング用ニードル(極細)
- 丸皿土台つきブローチピン
- 25番刺繍糸(紫)
- チャコペン
- 強力接着剤
- ハサミ
- 刺繍針
- まち針
- 洗濯バサミ
- コットン
羊毛フェルトでつくる、ネコブローチ

切った図案を白のシートフェルトにまち針で止め、図案に沿ってチャコペンでなぞります。

ニードルわたわたを適当な大きさに手でちぎり、シートフェルトの上にのせます。図案よりひとまわり大きくなるくらいの量が目安です。

2をフェルティング用マットにのせ、図案の輪郭に沿ってニードルで刺し固めていきます。シートフェルトまで貫通するように刺しましょう。

続けて、図案の中央部分を刺し固めていきます。

刺せたところ。

鼻まわりのベースをつくります。ニードルわたわたを適当な大きさにちぎり、くるっと丸めます。

鼻の形を意識しながらニードルで刺していきます。

額から口にかけて、末広がりになるように形づくりながら刺します。

ボリュームが足りないときは、ニードルわたわたを足して刺しましょう。鼻まわりのベースができたところ。

まぶたのベースをつくります。ニードルわたわたを少量取り、軽く丸めて目の上に置きます。

ニードルで刺しつけます。もう片側も同様に刺します。まぶたのベースができたところ。

白の羊毛を適量取ります。

11の全体にふんわりとかぶせます。

ニードルでまんべんなく刺していき、両端にはみ出した羊毛は折りたたみ、同様に刺していきます。

刺し終わったところ。

黒の羊毛を適量取り、頭にかぶせます。

ニードルでまんべんなく刺していきます。輪郭からはみ出した部分は折りたたんで刺します。

足りないところは、羊毛を少量ずつ足しながら刺します。

ハチワレの模様が刺せたところ。

ニードルで鼻と口まわりを刺して、軽くくぼみをつけます。

ピンクの羊毛を少量取り、小さく丸めます。鼻の中央にのせ、ニードルで刺しつけます。

こげ茶の羊毛を少量取り、軽くこより状にします。

鼻と口まわりの輪郭に重ねて刺します。

黄色の羊毛を少量取り、目の形に刺します。

こげ茶の羊毛をごく少量取り、指で丸めます。

目玉の位置を決め、ニードルで刺します。

ニードルわたわたをごく少量取ります。

耳の中央にのせ、刺しつけます。顔がすべて刺せたところ。

図案のまわりを3mmほど残してシートフェルトを切ります。

うらに返し、外側5mmほど残して内側に強力接着剤をつけます。

青いシートフェルトと貼り合わせ、15mmほど残してまわりを切り取ります。

図案のまわりを刺しゅう糸6本取りでかがります。刺しゅう針に刺しゅう糸を通し、糸端は玉止めします。写真のようにシートフェルトの間からおもて側に針を刺し、糸を引き出します。

続けて、青いシートフェルトに針を入れます。そのまま約3mm間隔でかがっていきます。

かがり終わったら、糸端は見えないように内側で玉止めして始末します。

うら側にブローチピンを強力接着剤でつけ、おもて側はコットンを添えて洗濯ばさみで固定して乾かします。

できあがり。

みんなのハンドメイド本
「minne HANDMADE LIFE BOOK」
今回ご紹介したレシピは、「minne HANDMADE LIFE BOOK」で詳しくご覧になれます。レシピページのほか、さまざまなハンドメイド作品をご紹介していますので、ぜひ手にとってご覧になってください。
このレシピの掲載号を見る最新号とバックナンバーを見る