今井政之の象嵌の技
生き生きとした魚、花たちが踊る今井さんの作品。生き物が持つ素直な命を感じさせ、見るものの心を癒す。
今井さんは、陶芸に象嵌技法を取り入れた第一人者として、「象嵌の今井」と称される作家でもある。象嵌とは、土に別の色土を嵌めこんで焼くという技。土は焼くと縮む性質があり、その収縮率は土それぞれに違うもの。嵌める際、土の収縮率を計算しておかないと、隙間ができたりひびが入ってしまうのだ。そういう困難に加え、今井さんが挑戦したのは、面の象嵌。線を象嵌する陶器はあるものの、より嵌めこみ範囲の広い面象嵌は、今井さんが10数年もの歳月をかけて始めて実現させた分野だ。
「まさに土との闘いですわ。何度も何度も実験しては、失敗しました。それでも、面白かったんやろうね。どうやったら様々な土が上手く混ざり合えるのだろうかって、考えるのが楽しかった」
焼く窯は、登り窯。「窯変(ようへん)」という自然の窯の出す焔で土色が微妙に変化するのを狙うためだ。
広島県竹原の工房にお邪魔したとき、「板象嵌は収縮率が異なると焼成の時に剥がれ落ちてしまう。板が大きくなるほど難しくなる。」「私は対象の生物を観察しながら象嵌作品を作る。ある日工房の職員から先生何か臭いと言われて、工房の隅を見るとコンテナに腐敗したヤシガニがいた。作品を作り終えてすっかり忘れていた。」とおしゃっていた。文化功労者顕彰の年でした。
写真のカエルは京都のアトリエの庭にいたモリアオガエルだとか。
https://minne.com/items/36586551