専属デザイン契約により関東県内の雑貨屋の店頭でのみ購入可能となりました。
瑠璃色の動画もございますのでご参考下さい。
https://www.youtube.com/shorts/is3394KZZsw
切子工房 箴光(しんこう)製品ページURL:https://www.kirikoshinkou.com/formcategory.html
瑠璃、赤の販売も行っており、体裁が整っていてminneより見やすいと思うので公式ホームページの製品ページもぜひご覧ください。
独立切子士 斉藤光が手掛ける切子。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮してもユーザにメリットが多いので、伝統を大切にした磨きの製法を採用しております。
伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけております。
製品説明
丸く削る作業は実は削るにも磨くにも工数が結構かかります。
このデザインはぐいのみの通常作品の中でも最も大きい丸を削り、丸の個数も多い作品となっています。
また伝統的な矢来のカットの交点上に丸をカットするオリジナリティと伝統の両立を目指しています。
また底の丸の周囲は丸を結んで六角形になるように調整してあり、デザイン性の向上を意図しています。
漁師が使うようなしっかりしたしめ縄で組んだ網という感じのイメージのデザインです。
丸を大きく削っているので、透け感も強く他の作品には無いデザイン性を表現出来たかと思います。
自分用、贈り物、お店のブランドイメージアップなどにご検討頂ければ幸いです。
専属デザイン契約により関東県内の雑貨屋の店頭でのみ購入可能となりました。
瑠璃色の動画もございますのでご参考下さい。
https://www.youtube.com/shorts/is3394KZZsw
切子工房 箴光(しんこう)製品ページURL:https://www.kirikoshinkou.com/formcategory.html
瑠璃、赤の販売も行っており、体裁が整っていてminneより見やすいと思うので公式ホームページの製品ページもぜひご覧ください。
独立切子士 斉藤光が手掛ける切子。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮してもユーザにメリットが多いので、伝統を大切にした磨きの製法を採用しております。
伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけております。
製品説明
丸く削る作業は実は削るにも磨くにも工数が結構かかります。
このデザインはぐいのみの通常作品の中でも最も大きい丸を削り、丸の個数も多い作品となっています。
また伝統的な矢来のカットの交点上に丸をカットするオリジナリティと伝統の両立を目指しています。
また底の丸の周囲は丸を結んで六角形になるように調整してあり、デザイン性の向上を意図しています。
漁師が使うようなしっかりしたしめ縄で組んだ網という感じのイメージのデザインです。
丸を大きく削っているので、透け感も強く他の作品には無いデザイン性を表現出来たかと思います。
自分用、贈り物、お店のブランドイメージアップなどにご検討頂ければ幸いです。