手びねりで薄く薄く作りました。
重心をずらして、高台を引くくして、コロンと行きそうな危なっかしさを表現しました。
(実際にはコロコロしません)
ロクロで制作する丸くできあがりますが、このような器は手びねりしか出来ないと思い制作しています。
取っても風になびくような自然なたわみを作って取り付けました。
安定良く持てるので、ご心配なさらずお使い下さい。
釉薬は筆で塗ったので、カサッとマット。
まさに栗のようなマットな艶やかさが出来上がりました。
土: 白土に粗土を混ぜてざっくりさせています
茶色の部分は弁柄
釉薬:乳白結晶
サイズ:口径直径7cm 高さ7cm ボディ幅10cm 取っ手まで13cm
満杯250cc
手びねりで薄く薄く作りました。
重心をずらして、高台を引くくして、コロンと行きそうな危なっかしさを表現しました。
(実際にはコロコロしません)
ロクロで制作する丸くできあがりますが、このような器は手びねりしか出来ないと思い制作しています。
取っても風になびくような自然なたわみを作って取り付けました。
安定良く持てるので、ご心配なさらずお使い下さい。
釉薬は筆で塗ったので、カサッとマット。
まさに栗のようなマットな艶やかさが出来上がりました。
土: 白土に粗土を混ぜてざっくりさせています
茶色の部分は弁柄
釉薬:乳白結晶
サイズ:口径直径7cm 高さ7cm ボディ幅10cm 取っ手まで13cm
満杯250cc