直径20cm、ケーキ皿、食パン皿、おかず皿に使いやすい万能サイズです。
リムを少し作る事で扱う時の手がかりを作りました。
このアンティークな発色をするために、通常2回の窯入れを3回に増やし、
粉引、色絵具、ベンガラで発色。
模様のラインは線刻してぼやけないようにしながら、
色はホワッと優しい、ふんわりした色付けにしています。
素地には布目をつけてベットリしない風合いをつけました。
形成は板づくりで丸くカットしたものを、手でフチを立ち上げました。
そのため、厚みが均一で軽く、重なりもよくできました。
釉薬は乳白結晶を刷毛で薄く塗っています。
ほぼ焼き締めに近いですが、少しでも汚れにくくするために釉薬を塗りました。
色をその場で想像しながら作って塗ったので、同じものは2つと出来ない自信作です。
この風合いを楽しんで頂けたら嬉しいです。
お買い上げの際は「ライン柄」「ドット柄」を備考欄にご記入頂下さい。
<扱いのご注意>
底は無釉ですので、洗ったあとは乾かしてから食器棚にしまって下さい。
梅雨など湿度が高い時に濡れたまましまうとカビが生える場合があります。
土: 赤土
釉薬:乳白結晶
サイズ:直径20cm リム1cm 高さ1.5cm
直径20cm、ケーキ皿、食パン皿、おかず皿に使いやすい万能サイズです。
リムを少し作る事で扱う時の手がかりを作りました。
このアンティークな発色をするために、通常2回の窯入れを3回に増やし、
粉引、色絵具、ベンガラで発色。
模様のラインは線刻してぼやけないようにしながら、
色はホワッと優しい、ふんわりした色付けにしています。
素地には布目をつけてベットリしない風合いをつけました。
形成は板づくりで丸くカットしたものを、手でフチを立ち上げました。
そのため、厚みが均一で軽く、重なりもよくできました。
釉薬は乳白結晶を刷毛で薄く塗っています。
ほぼ焼き締めに近いですが、少しでも汚れにくくするために釉薬を塗りました。
色をその場で想像しながら作って塗ったので、同じものは2つと出来ない自信作です。
この風合いを楽しんで頂けたら嬉しいです。
お買い上げの際は「ライン柄」「ドット柄」を備考欄にご記入頂下さい。
<扱いのご注意>
底は無釉ですので、洗ったあとは乾かしてから食器棚にしまって下さい。
梅雨など湿度が高い時に濡れたまましまうとカビが生える場合があります。
土: 赤土
釉薬:乳白結晶
サイズ:直径20cm リム1cm 高さ1.5cm