OPAL社にならぶオパールウォッチ〝大手〟のひとつ、
スイスAROMA社のレアなリングウォッチ。
モザイクオパールが目にも美しいひと品です。
日本製クオーツ時計が世界を席巻した1970年代、
スイスの時計産業は激震に見舞われます。
コストパフォーマンスではクオーツに勝てない。
とはいえ追随してクオーツへ舵を切れば、
スイス時計のアイデンティティを失ってしまう……。
そこで一部のスイスメーカーは、
宝飾時計に活路を求めます。
宝飾時計の生産コストは、
メカの開発や生産にくらべ格段に安あがりでした。
そのうえ高い単価を維持でき、利益率も改善します。
それまでスイス時計のデザインは総じてシンプルでした。
時計が後世に継承される「家宝」であるなら、
その意匠は時代の流行に左右されてはならないーー。
スイスの時計界にはそんな暗黙の了解がありました。
しかし、そうした〝不文律〟は過去のもの……。
‘70年代からは一転して、むしろ
華美な宝飾時計が目立つようになります。
〝外観は派手に。
中身はシンプルにーー。〟
それまでの逆をゆく、まさにコペルニクス的転回……。
そして、そんな時代の申し子ともいえる
時計のひとつが、〈オパールウォッチ〉でした。
昭和世代のご婦人がたにお尋ねすると、
みなさま一様に「そんなのもあった!」と
懐かしむご様子で目を細められます。
ずいぶん流行ったそうで、
一時は百貨店の時計売り場に特設コーナーまで
設けられていたそうです。
本品は文字盤(フェイス)そのものが、
オーストラリア産のオパールチップでできています。
モザイク状のチップを円形に固めて、
そのまま文字盤に仕立てた贅沢なつくりです。
天然の鉱物をそのまま使用しているため、
文字盤に印字できなかったのか、
ブランド名の「Aroma」は風防ガラスの
内側に印刷されています。
同じ理由で文字盤にはインデックス(十二支)も
見当たりません。
ところがガラス面に印字するのはやはり悪手でした。
ツルツルで金箔が乗りにくいうえに、
裏面とはいえ人の手に触れ、
布で拭かれる機会もあろう場所に
プリントや塗装は無理筋というもの。
「Aroma」はほとんど消えかかり、
「QUARTZ」にいたっては完全に消失しています。
とてもレアなお品で、なおかつ
使用感の少ない良品ですが、
その点を考慮したお値段にしてあります。
ブランドの印字を復元することは不可能ですが、
「完全に」消してしまうことは可能です。
ご希望の節はお申しつけください。
逆手にとって、ブランド名を消してしまい、
リューズ側を12時に見立てて「縦づかい」するのも
グッドアイディアかもしれません。
その場合、長短針の微調整が必要になります。
これもお申しつけください。
サイズ調節も含め、いずれも無料にて承ります。
リングウォッチというジャンルや
オパールという素材をめぐる敷居の高さを、
本品が親しみやすいものに変えてくれそうです。
1980年代
スイス製
クオーツムーヴメント
文字盤直径:約13mm
横:約20mm (リューズ含む)
奥行:約24mm(アームを含む)
重さ:約8.2g
フリーサイズ
材質:天然オパール、18金メッキ
分解整備/電池交換済み
外箱・取説等の付属品はありません
•———•———•———•———•
弊店が販売前に実施しているメインテナンスについては、
下記リンク先をご参照ください。
https://minne.com/@solent/letters/83465
•———•———•———•———•
※数十年前に製造された骨董品(アンティーク)です。
新品のようにまっさらで無傷な品ではありません。
性能も現代の製品には劣ります。
返品・返金は受けつけておりませんので、
「購入時の注意点」を熟読のうえ、慎重にご検討くださいませ。
OPAL社にならぶオパールウォッチ〝大手〟のひとつ、
スイスAROMA社のレアなリングウォッチ。
モザイクオパールが目にも美しいひと品です。
日本製クオーツ時計が世界を席巻した1970年代、
スイスの時計産業は激震に見舞われます。
コストパフォーマンスではクオーツに勝てない。
とはいえ追随してクオーツへ舵を切れば、
スイス時計のアイデンティティを失ってしまう……。
そこで一部のスイスメーカーは、
宝飾時計に活路を求めます。
宝飾時計の生産コストは、
メカの開発や生産にくらべ格段に安あがりでした。
そのうえ高い単価を維持でき、利益率も改善します。
それまでスイス時計のデザインは総じてシンプルでした。
時計が後世に継承される「家宝」であるなら、
その意匠は時代の流行に左右されてはならないーー。
スイスの時計界にはそんな暗黙の了解がありました。
しかし、そうした〝不文律〟は過去のもの……。
‘70年代からは一転して、むしろ
華美な宝飾時計が目立つようになります。
〝外観は派手に。
中身はシンプルにーー。〟
それまでの逆をゆく、まさにコペルニクス的転回……。
そして、そんな時代の申し子ともいえる
時計のひとつが、〈オパールウォッチ〉でした。
昭和世代のご婦人がたにお尋ねすると、
みなさま一様に「そんなのもあった!」と
懐かしむご様子で目を細められます。
ずいぶん流行ったそうで、
一時は百貨店の時計売り場に特設コーナーまで
設けられていたそうです。
本品は文字盤(フェイス)そのものが、
オーストラリア産のオパールチップでできています。
モザイク状のチップを円形に固めて、
そのまま文字盤に仕立てた贅沢なつくりです。
天然の鉱物をそのまま使用しているため、
文字盤に印字できなかったのか、
ブランド名の「Aroma」は風防ガラスの
内側に印刷されています。
同じ理由で文字盤にはインデックス(十二支)も
見当たりません。
ところがガラス面に印字するのはやはり悪手でした。
ツルツルで金箔が乗りにくいうえに、
裏面とはいえ人の手に触れ、
布で拭かれる機会もあろう場所に
プリントや塗装は無理筋というもの。
「Aroma」はほとんど消えかかり、
「QUARTZ」にいたっては完全に消失しています。
とてもレアなお品で、なおかつ
使用感の少ない良品ですが、
その点を考慮したお値段にしてあります。
ブランドの印字を復元することは不可能ですが、
「完全に」消してしまうことは可能です。
ご希望の節はお申しつけください。
逆手にとって、ブランド名を消してしまい、
リューズ側を12時に見立てて「縦づかい」するのも
グッドアイディアかもしれません。
その場合、長短針の微調整が必要になります。
これもお申しつけください。
サイズ調節も含め、いずれも無料にて承ります。
リングウォッチというジャンルや
オパールという素材をめぐる敷居の高さを、
本品が親しみやすいものに変えてくれそうです。
1980年代
スイス製
クオーツムーヴメント
文字盤直径:約13mm
横:約20mm (リューズ含む)
奥行:約24mm(アームを含む)
重さ:約8.2g
フリーサイズ
材質:天然オパール、18金メッキ
分解整備/電池交換済み
外箱・取説等の付属品はありません
•———•———•———•———•
弊店が販売前に実施しているメインテナンスについては、
下記リンク先をご参照ください。
https://minne.com/@solent/letters/83465
•———•———•———•———•
※数十年前に製造された骨董品(アンティーク)です。
新品のようにまっさらで無傷な品ではありません。
性能も現代の製品には劣ります。
返品・返金は受けつけておりませんので、
「購入時の注意点」を熟読のうえ、慎重にご検討くださいませ。
サイズ
本文に記載
発送までの目安
3日
配送方法・送料
宅配便
0円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
【ヴィンテージをおすすめする理由】
懐中時計の時代から小型化や複雑化など、
めざましい発展を遂げてきた機械時計*。
クオーツ時計**の登場(1969年)により、
その様相は一変します。
(* **機械時計とクオーツ時計の違いについては後述)
それまでは職人が時間と労力を費やすことで、
はじめて実現しえた「精度」。
それがテクノロジーの力で、
いとも簡単に実現してしまう時代が到来したためです。
手づくりの精密機械から、大量生産の電化製品へーー。
それは時計の定義や概念さえも覆る大転換期でした。
ここ数年は高級品を中心に機械時計への回帰が見られますが、
メカの設計自体がだいぶ簡素化したため、
復活や復権とは言えない面があります。
かつて手作業が担っていたプロセスを、
プログラミングされた工作機が代替する場面も多く、
その違いはほぼ「別もの」といえるほど。
強度と使い勝手はやや増したものの、
手工芸品としての価値は下がってしまいました。
中世の昔から積みあげた知恵と匠みの結晶、機械時計。
またその「王位」を継承するために、
あらゆる技術を投入して開発された初期クオーツ時計。
わたくしどもがお勧めしたいのは、
そんなふたつのタイプの時計たちです。
【時計のきほん】
時計には大きく分けて、
・機械時計
・クオーツ時計
の2種類があります。
機械時計とは電源(電池)を用いない、
ぜんまい仕掛けの精密機械のことです。
クオーツ時計は水晶の電圧効果で駆動する電子機器です。
ほかにも音叉時計•電磁時計•電波時計などがあります。
【機械時計の使いかた】
機械時計は手動でぜんまいを巻く「手巻き時計」と、
内部に備わるローター(振り子)がぜんまいを巻き上げる、
「自動巻き時計」とに分かれます。
手巻きは指先でリューズを回してぜんまいを巻きあげてください。
自動巻きは人の手首の動きを利用して動力を蓄える仕組みですが、
それだけでは1日に必要なパワーを得られないので、
はじめは手巻き時計のように手で巻いて始動させます。
自動巻きとは「腕につけていれば止まらない」機能であり、
長時間放置すれば自然と停止します。
故障ではありません。
手巻き•自動巻きいずれにも共通して、
「使わない日もぜんまいを巻くべきか?」
というご質問をよくいただきます。
「どちらでもよい」が弊店の回答です。
使わない日は必ずしも巻く必要はありません。
毎日巻いて動かすほうが
機械の調子を維持しやすいとの説も耳にしますが、
たとえそうだとしても部品の消耗を考えれば五十歩百歩です。
再起動させるたびに時刻やカレンダーを合わせるのは、
たしかに少々面倒ではありますが、
「OFFの日」も無意味ではないというのが弊店の意見です。
【留意点】
機械時計は磁気に弱いという特徴があります。
テレビ・ラジオ・携帯端末・PCなど、
強い放電をともなう機器のそばに長時間放置すると、
内部が帯磁して精度が損なわれます。
磁気を帯びた時計は専門店のサービスを受ければ容易に回復しますが、
なるべく上記のような機器から離れた場所で保管することをお勧めします。
また現代の時計にくらべて防水機能は劣ります。
たとえ防水を謳う時計であっても、
経年劣化によりガラスや金属•ゴムパッキンなどの「水際」を守る部品に、
わずかな隙間が生じているかもしれません。
装着したままの遊泳や入浴は厳禁です。
極端な悪天候や本格的な洗顔のさいも念のため外すなど、
日常的に一定の配慮が必要です。
【お手入れ】
機械時計は正常に動いていても、
2〜3年に1度は専門店でオーバーホールを受けるのが理想です。
定期的に内外の汚れを落とし、メカの潤滑油を保つことで、
故障を未然に防ぎ、寿命を長持ちさせる効果があります。
クオーツ時計は2年程度のサイクルで電池交換が必要になります。
クオーツのオーバーホールは5年ごとがおおよその目安です。
【古物(ヴィンテージ)•骨董(アンティーク)のあつかいについて】
どんなによい品であっても経年変化をまぬかれることはありません。
どんなに美しい人も加齢をまぬかれないのと同様です。
内外に「傷み」は生じるもの……。
お渡し前に可能なかぎりメインテナンスを施してはおりますが、
現代の新品と同様のクオリティを期待されるお客さまに、
おそらく古物(ヴィンテージ)は向きません。
また現代とはちがい、
往時は製造者(売り手)がとり扱いや使用法について、
ユーザー側に一定の「理解」や「工夫」、
あるいは「自己責任」を求めていた時代です。
上記の磁気や湿気への気配りをはじめとして、
使用者が丁寧にとり扱うことを前提に製造された精密機器といえます。
とくに時計はかつて贅沢品であり、
代々引き継がれる「家宝」として流通していたため、
大切に扱うのが普通でした。
またそのようにつくられています。
時計がスポーツや冒険のツールとして用いられる時代以前の産物です。
用途そのものが違うとお考えいただくとよいかもしれません。
【アフターセールス】
販売前にオーバーホール(完全分解清掃)を施した一部商品を除き、
故障時の保証は付帯しておりません。
また近ごろ横行するすり替えや、
部品窃取といったトラブルを回避する意味からも、
ご購入後の返品•返金のご要望は承れません。
ご購入者さまには弊店の連絡先をお知らせしております。
故障やお困りごと、使用方法のご質問等につきましては、
どうぞお気軽にお寄せくださいませ。
対処法•解決策を見つけるお手伝いをさせていただきます。